K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年2月11日金曜日

ヤマトデオキノコムシ?

›
ハネカクシ科 デオキノコムシ亜科  この画像ではわかりにくいが、腹部が尾のように?少し出ているのが「デオ」の意味らしい。なんと、うちの庭の植え込みの中に一頭だけ出現。 ヘリアカデオキノコムシ、エグリデオキノコムシ等似た種が多い。  しかし、 キノコムシのいる家って、なんか・・。軒...
2022年2月10日木曜日

イヅツグモの袋状住居

›
イヅツグモ科  山の公園で見つけた白いもの。⇧スギ?の葉先に作られた袋状のクモの巣?覗いてみると主がいました。♀個体のようです。かすかに白い卵たちが見える。 ⇩視線を感じたのか、くるりと振り向いてくれました。 日本でイヅツグモ科に属するのは、本種を含み2種のみ。 徘徊型で、歩き回...
2022年2月9日水曜日

コンボウアメバチ

›
ヒメバチ科 体長は35mmほどの、大型アメバチの仲間。 クスサンやヤママユ等、ヤママユガ科の幼虫に寄生することで知られる。   時々草の上で休んでいる姿を見かけることがある。棍棒のような腹部が重たそう。でも飛翔時の写真を見ると、腹部をまっすぐ地面と平行に伸ばし、脚をだらりとさせて...
2022年2月8日火曜日

トゲツノカメムシ*幼虫と成虫

›
  図書館で借りた本をめくっていたら、このカッパみたいな顔をした幼虫とよく似た画像を見つけた。(「日本原色カメムシ図鑑」第3巻  全国農村教育協会刊) トゲツノカメムシの幼虫との説明あり。 撮影地は、標高は1,500mくらいの場所。 ⇧撮影:2009-07-19 上とほぼ同じ地...
2022年2月7日月曜日

クロルリトゲハムシ

›
トゲハムシ亜科  クロトゲハムシより棘が長い、と言われる。旧名クロルリトゲトゲ。 体長7mmほど。食草はススキ類。  ⇧撮影:2010-08-08 やっぱりハムシというよりトゲトゲです・・。  ↑撮影:2012-06-17 撮影:2010-06-19
2022年2月6日日曜日

アカクビナガハムシ*成虫と幼虫

›
クビボソハムシ亜科 幼虫も成虫も、サルトリイバラやシオデの 仲間の葉っぱを食べる。 この辺ではヤマガシュウかな?(こちら、ヤマガシュウに止まった個体)   ⇧撮影:2010-05-30 ⇧撮影:2011-05-08 光沢のある果実のような色。  ⇧撮影:2012-06-17 幼虫...
2022年2月5日土曜日

マエモンシデムシ

›
  シデムシ科 モンシデムシ亜科 よく似た ヨツボシモンシデムシ は、橙紋の中に黒点がある。 ↑撮影:2013-07-17 散策路で死んでいたアカネズミを葬りにやって来た個体。 撮影:2020-10-12
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.