K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年1月12日水曜日

オオスズメバチの死骸を拾ったが・・

›
  よく行く神社の境内に、大きなハチの死骸が転がっていた。オオスズメバチ!こんなふうに野たれ死にしているのは、働き蜂だったハチかな?。女王は、厳冬期のこの時期は冬眠中と思われる。ちなみに女王の体長は40〜55mm、働き蜂は27〜40mmくらいとのこと。どちらにも該当する大きさ。い...
2022年1月11日火曜日

ホソハリカメムシ*成虫と幼虫

›
ハリカメムシ とは少し雰囲気違う。前胸の尖り具合とか・・。↑↓成虫。 腹部の黒点のつき方とか・・。     ⇧撮影:2012-06-12   腹部の突起は、ハリカメムシほど鋭くないとのこと。↑↓幼虫。  ↑撮影:2009-08-28    終齢幼虫と思われる。  撮影:2009-...
2022年1月9日日曜日

ブチヒメヘリカメムシ*成虫と幼虫

›
⇧撮影 2012-08-16 体長6-8mm。草地で比較的よく見かけるヘリカメムシ。  これまで、ブチヒゲヘリカメムシだと思っていましたが、誤植による間違いとのこと。今更知りました。確かにヒゲはブチではなさそう。 ⇧ 撮影:2020-08-01 (幼虫を含めた過去記事↓をこちらに...
2022年1月8日土曜日

イトカメムシ

›
     イトカメムシ科   いつも庭のどこかでひっそりと生きている、細くて小さいカメムシ。体長6-7mm。 止まっているのは、花びらが散ったあとのルドベキアかな?  撮影:2020-09-26 ⇧ 撮影:2021-06-30   交尾  撮影:2021-05-26
2022年1月7日金曜日

アカサシガメ*成虫と幼虫

›
たまに見かけるサシガメ。濃いめの赤。緋色というのかな・・。 お腹はしましま模様。きれいな虫だけど、むやみに触ると刺されるかも・・。 甲虫を捕食中。 ⇧撮影:2012-06-17 幼虫も赤い。  撮影:2019-09-14  
2022年1月6日木曜日

イタヤハムシ

›
ヒゲナガハムシ亜科 黄色い前胸背板に、黒点が三つ。 カエデやハコヤナギ類が幼虫の食樹とのこと。卵越冬で春に発生。 この個体は標高1,600mくらいの場所にいた。低地ではあまり見かけない。  撮影:2010-09-03
2022年1月5日水曜日

ヒナルリハナカミキリ

›
  花にお顔を埋めていたのか、首に花粉をいっぱいつけている。体長は7mmほど。 撮影:2012-05-09
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.