K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年12月11日土曜日

ムラサキナガカメムシ

›
マダラナガカメムシ科  ホソクチナガカメムシ亜科 体長4-5mmほど。膜質部に二つの黒点。 撮影:2012-07-22
2021年12月10日金曜日

クロモンサシガメ

›
     車道を歩いていた。翅のようなものが見えるが、この翅は退化していて飛べないらしい。ゆえに歩き回って小さな虫を捕える。翅は長翅型と短翅型がいるそうだ。  この個体は短翅型? いずれにしても、この辺では見かける頻度は少ない気がする。    撮影:2009-05-29
2021年12月9日木曜日

シロスジベニマルハキバガ

›
開張11-15mm。幼虫はナラ類の朽木等を食べるらしい。 フジサワベニマルハキバガ等、よく似た種がいる。 ⇧ 撮影:2011-06-22 色褪せたのかな?  撮影 2022-06-17
2021年12月8日水曜日

アオクサカメムシ*成虫と幼虫

›
この辺では、あまり見かけない、かな?秋の終わりにぽつんと1匹・・。 (追記:類似種のミナミアオカメムシが北上しているらしい。この個体の細部は未確認) ⇧撮影:2009-10-30   昔の写真を漁っていたら、たぶん初めて撮ったアオクサカメムシを見つけた。左側の前翅革質部が黒...
2021年12月7日火曜日

アイノカツオゾウムシ?

›
カツオゾウムシ亜科 ヨモギにて。ほっそりとしたカツオゾウムシの仲間。どこで撮影したのかな? うちの庭では見かけないタイプ。体長 9-13mmくらい。 ナガカツオゾウムシというよく似た種もいるらしい。どっちかな?  撮影:2011-06-12
2021年12月6日月曜日

クルミシントメキバガ

›
  幼虫は、サワグルミやオニグルミ、また栽培クルミの新芽に入って食害を及ぼす。成虫は黒っぽいものから白っぽいものまで、変異が激しいとのこと。 体長は15-18mm。 この個体が止まっているのはブナかな?     撮影:2011-07-02
2021年12月5日日曜日

ヨツボシヒラタシデムシ

›
シデムシ科 シデムシ亜科 鱗翅目の幼虫等、他の昆虫を捕えて食べるらしい。樹上性。 歪んだ翅。羽化不全気味。      ⇧ 撮影:2012-06-10 色彩変異  撮影:2012-08-11
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.