K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年11月13日土曜日

キゴシハナアブ♀

›
ハナアブ科 たしか昔、庭にやってきたキゴシハナアブ。このノギクは今も咲いている。 腹部の上の方が黄色くて、ミツバチに擬態していると言われる。   小さな黒点がちりばめられた複眼。渋い色調。 透明度の高い翅がきれい。羽化間もないのかもしれない。 ⇧撮影:2010-10-17
2021年11月12日金曜日

ヒョウタンゾウムシの仲間

›
  翅が退化して飛翔能力がない分、歩行能力は高いらしい。成虫は葉っぱ、幼虫は根っこを食害する農業害虫とのこと。野草だけを食べていれば問題ないのにね・・。 (サビヒョウタンゾウムシか?トビイロヒョウタンゾウムシか?わからないので、ヒョウタンゾウムシの仲間とします・・) ↑撮影:20...
2021年11月11日木曜日

ヒメチャマダラカスミカメ

›
帰省先でみつけたカスミカメ。帰宅後調べたら、初見の種だった。 かなり毛深いイメージ。 撮影 2021-11-06
2021年11月10日水曜日

ヨツスジハナカミキリ

›
   ハナカミキリ亜科 幼虫越冬。春に蛹化後、6月頃に羽化。  ↑撮影 2020-06-21    クリやリョウブのような集合花に訪れる事が多いが、ナツツバキの花粉も美味しいのかな?   ⇧撮影 2011-07-02 ⇧撮影:2020-07-19    こんな花にも・・。 ⇧交尾...
2021年11月9日火曜日

ハコネハバチ

›
やや大型のハバチらしい。体長12mm前後とのこと。(撮影時の記憶がない) 撮影 2011-08-06
2021年11月8日月曜日

ヨモギクキマルズイフシ

›
  形成者  ヨモギマルフシミバエ(ヤマトハマダラミバエ) 大きさは直径8mm、長さ10mmくらい。7月頃に羽化。
2021年11月7日日曜日

ヒメスジコガネ

›
 スジコガネ亜科 山地性のコガネムシ。♂の触角は大きいらしいが、どちらか確認できず。 赤紫色タイプもいる。体長は13mm〜20mmほど。葉っぱの食痕は誰のかな?  撮影 2012-07-22 追加画像 食痕はヒメスジコガネによるものらしい・・。大食漢? 撮影:2010-07-25
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.