K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年10月9日土曜日

イヌツゲメタマフシ

›
形成者:イヌツゲタマバエ フシ内の幼虫は、3齢幼虫の状態で越冬。翌5-6月に羽化。 撮影:2012-10-26
2021年10月8日金曜日

カバイロコメツキの仲間

›
コメツキ亜科   オオカバイロコメツキとか、ムネナガカバイロコメツキとか、類似種がいろいろいて難しい。    撮影:2012-06-17  
2021年10月7日木曜日

キバラワラビハバチ

›
シダハバチ亜科  ワラビハバチという種もいるが、ぽっこりお腹が黄色いのでキバラ〜にした。脚と肩も黄色。幼虫はワラビを食べるらしい。 撮影:2010-05-21
2021年10月6日水曜日

アトボシハムシ*三紋型と二紋型

›
ヒゲナガハムシ亜科 四つ紋があるのは別種で、 ヨツボシハムシ と呼ばれるとのこと。 しかしこの個体、前方の紋が大きすぎる?三紋でいいのかな? お腹大きいので、産卵前のお母さんかな・・? カラスウリやアマチャヅルが食草。 体長は4.5〜5.5mm。  ⇧撮影:2012-08-12 ...
2021年10月5日火曜日

ハイイロビロウドコガネ

›
  コフキコガネ亜科 触角が見えないのが残念。♂の方が大きな触角を持つ。   ↑ 撮影:2011-05-07                         黒褐色型と赤褐色型がいるらしい。      ↑撮影 2012-06-10                     つぶらな...
2021年10月4日月曜日

ヤチグモの仲間

›
ヤチグモ科   よく軒下とかで見かけるやや大きめのクモ。12mm〜15mmくらい。それほどすばしっこい動きはしない。同じ屋根の下(軒下)で暮らしているせいか、ヒト慣れしてる感がある。   どこかに管状住居を作って住まっているらしい。母グモは、子グモに餌を与えて保育するとのことで、...
2021年10月3日日曜日

ヒメスギカミキリ

›
  裏庭の針葉樹を伐採してから、めっきり見かけなくなったカミキリムシ。♀は赤褐色だが、♂はいろいろ変異があるらしい。こちらは、漆黒のボディに両肩に赤いポイント。   ↑撮影 2012-04-29 これも裏庭にて。赤いお腹。  ↑撮影 2016-04-11
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.