K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年9月10日金曜日

アカコメツキ?

›
当初カバイロコメツキとしましたが、アカコメツキかもしれません・・。 撮影:2009-07-31  
2021年9月9日木曜日

リンゴアナアキゾウムシ?

›
追加画像   樹皮にいたリンゴアナナキゾウムシ? ⇧撮影     2014-05-12   類似種にクリアナアキゾウムシがいる。小楯板がかろうじて三角状に見えるので、リンゴ〜かな?サクラの樹の下で、リンゴ畑も近くに多い。灯火居残り。ゾウムシはみんなごっついけれど、この種はかなりご...
2021年9月8日水曜日

ヒメセアカケバエ♂と♀

›
  ♂が一匹だけ、庭の葉っぱに止まっていた。年2回、春と秋に出現するらしい。 (  後日、水を張ったタライの中等で溺死している個体をよく見かけた。 )   ⇧ 撮影:2021-09-06 追加画像⇩  何者かに襲われて、翅を半分持っていかれた♂。腹部は免れる。でも、もう飛べない・...
2021年9月7日火曜日

名もなきハエの一種*ヒロクチバエ科

›
ヒロクチバエ科のハエらしい。正式名はまだみたい。 このハエの撮影は、実家帰省時。朝の散策にて。朝露がポツン。 撮影:2011-08-14
2021年9月6日月曜日

オバボタル

›
マドボタル亜科  成虫も平べったい幼虫も、雑木林の落ち葉の下あたりで、ミミズ等を補食しながらひっそり生活している様子。幼虫は越冬後、土にもぐって蛹化するらしい。新成虫が出現するのは初夏。     撮影:2011-08-06 触角がちょっと変⇧  撮影:2009-08-07 6月頃...
2021年9月5日日曜日

クロマドボタル♂

›
マドボタル亜科  里山の雑木林で暮らす陸生ホタル。♀は翅が退化していて、異形の姿をしている。山で出会ったら、ちょっとびっくりするかもしれない。でも会えたらいいな。   撮影:2010-07-1
2021年9月4日土曜日

コジャノメ

›
ジャノメチョウ亜科  これはコジャノメかな・・と思われる。ちょっと薄暗い雑木林で見られることが多い気がする。幼虫の食草はチヂミザサやススキ等のイネ科植物。類似種に ヒメジャノメ がいる。 越冬態は幼虫で、年2〜3化するらしい。  ⇧撮影:2010-05-29 撮影:2012-06...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.