K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年6月9日水曜日

ベニボタル

›
ベニボタル科は90種を超えるとのこと。  交尾 撮影 2012-07-21 前胸板が野球ベースのような5角形。 ベニボタルでいいのかな? ⇧撮影:2014-06-07 別個体。これは羽化直後・・?      ↑ 撮影:2014-06-09
2021年6月7日月曜日

ベニカミキリとヘリグロベニカミキリ

›
撮影:2014-06-07 こちら⇧はベニカミキリ。幼虫は、竹類を食べて育つ。 よく似たヘリグロベニカミキリ⇧は、上翅に一対の黒点がある。
2021年6月6日日曜日

スキバツリアブ ♂と♀

›
ツリアブ科  ⇧♂。片翅は何者かに食いちぎられているが、とてもきれいな翅。雑木林にて。寄生アブ。     撮影:2018-06-10  ⇧うちの庭に現れた♀。羽化直後と思われる新鮮な個体。目と目の間が少し離れている。 ♀は自分の卵を砂でまぶして、わからないようにそっと土中のハチ類...
2021年6月5日土曜日

ノイバラの花粉団子とクロケシツブチョッキリ

›
  今年の春はいろいろあって、家の中に引きこもり気味だった。久しぶりに庭に出てみると、ノイバラが生えているあたりが騒がしい。ミツバチの羽音だ。  かなりの数のセイヨウミツバチが飛び交っていて、みんな後肢に大きな花粉団子をくっつけている。最盛期は過ぎた様子だが、あたりにはノイバラの...
2021年6月4日金曜日

ヤブクロシマバエ

›
シマバエ科 庭でよく見かける小さなハエ。シマバエの仲間だったんだ・・。 体長は3.5〜4.5mmほど。 小さいながらもきれいな種が多いシマバエの中では、地味系。 ⇧撮影:2021-05-25    撮影 2011-06-12 撮影 2022-08-14
2021年6月3日木曜日

シリアゲコバチ

›
シリアゲコバチ科 体長11mmの小さなハチ。産卵管が見られるので♀と思われる。     この管の構造がとても複雑らしい。後肢は太い。産卵時ふんばるため? ハキリバチやツツハナバチなどに寄生。 すでにお仕事終えたのかな?翅がぼろぼろ。 6年前の撮影。 撮影:2015-07-19
2021年6月2日水曜日

クビアカサシガメ

›
  他の種よりあまり目にする機会が少ないのは、樹上性のせいか? コナラやクヌギで鱗翅目の幼虫を仕留めているらしい。マットな黒い体色に、これまた背面の渋い赤がいいね。後脚が一部欠損?       ↑ 撮影:2015-06-04 撮影   2009-07-05
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.