K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2021年1月30日土曜日

オオミノガ*幼虫

›
玄関前のカエデの幹を登ってゆく幼虫。そろそろ羽化準備かも・・。 ↑撮影:2008-06-08 かなり露出している個体。白黒模様は先端部だけのよう・・。 ↑撮影 2012-07-14  
2021年1月29日金曜日

マダラカギバラバチ♂

›
カギバラバチ科  極めて複雑な寄生行動で知られるカギバラバチの仲間。♀の方がマダラっぽいようだ。   撮影:2009-06-28  
2021年1月27日水曜日

トドマツノキバチ

›
キバチ科  虫を撮り始めてしばらくした頃撮影。かなり山奥の林道を歩いていて見つけた。なんか、ひどく原始的な虫、という印象。特に身体のわりに細くて弱々しげな黄色い脚が妙。  成虫出現は5月〜8月とのことなので、この個体も羽化したてなのかもしれない。幼虫期間の1−2年間は、主にマツの...
2021年1月24日日曜日

イネゾウモドキの仲間?

›
  昔撮ったものを漁っていたら、あまり見かけないゾウムシを見つけた。赤い土をこねて造形 したような質感。撮影場所が裏庭のヤナギというのもびっくり。まるで記憶にない。   イネゾウモドキの仲間は、少なくとも8種くらいいるらしい。赤いからアカイネゾウモドキ かなと思ったが、口吻の様子...
2021年1月6日水曜日

キノカワガ*神社にて

›
 先月のこと。行きつけの神社で、キノカワガを見つけた。いかにもいたら擬態効果のありそうな木⇧ではなく、近くの石塀に⇩。6頭いたが、それぞれ微妙に違う。♂♀の違いとかあるのかな?神社の本殿を取り巻く北・東・南向きの塀を一通り見て回ったが、なぜか北向きの塀にしかいなかった。 あまり鮮...
2020年12月27日日曜日

越冬フクラスズメ

›
  夜のスーパーの駐車場で時間調整していたら、少し離れたところに大きめの蛾らしきものが不時着。手持ちのビニール袋で捕獲した。この蛾は年2化で、秋生まれは越冬組。 お腹には温かそうな毛が生えていた。これなら春まで大丈夫。おやすみなさい・・。  翌朝庭で撮影して、そのまま放置。 やや...
2020年12月21日月曜日

不明ハバチ幼虫*小顔

›
ハバチの幼虫というと今や昆虫界のアイドルだが、これもハバチかな? 小顔で、お尻を浮かせている。脚が長いような気もする。 撮影:2018-09-14
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.