K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2020年12月27日日曜日

越冬フクラスズメ

›
  夜のスーパーの駐車場で時間調整していたら、少し離れたところに大きめの蛾らしきものが不時着。手持ちのビニール袋で捕獲した。この蛾は年2化で、秋生まれは越冬組。 お腹には温かそうな毛が生えていた。これなら春まで大丈夫。おやすみなさい・・。  翌朝庭で撮影して、そのまま放置。 やや...
2020年12月21日月曜日

不明ハバチ幼虫*小顔

›
ハバチの幼虫というと今や昆虫界のアイドルだが、これもハバチかな? 小顔で、お尻を浮かせている。脚が長いような気もする。 撮影:2018-09-14
2020年12月18日金曜日

オスグロハバチ*♀と♂?

›
♀の胸部は赤い。幼虫はスギナを食べる。 ⇧撮影:2014-06-27 アスパラに止まる♀。  ⇧撮影:2012-05-26 ♀  ⇧撮影:2021-09-07 ♂だろうか? 文字通り全体が黒いらしい。庭のサボテンにて。    撮影:2011-05-02
2020年12月14日月曜日

カクムネベニボタル*交尾

›
ベニボタル科   ⇧立派な櫛状の触角の♂  ⇩身体は♀の方がかなり大きい   紅色の羽には、深く縦条線。♂と♀は、触角の様子が違う。♂は櫛状で、♀はノコギリ状。白い粉のようなものは花粉。  気温も上昇してくるこの時期は、虫の姿もよく見られる頃。 撮影:2020-05-30
2020年12月13日日曜日

ミヤマカラスアゲハ*春型

›
  ダムの中州みたいなところに、沢山のミヤマカラスアゲハが止まって給水していた。こうして見ると砂利の隙間に口吻を差し込んでいる?(かなり遠くから望遠で)後翅裏面の黄白色の帯が春型の特徴らしい。 撮影:2020-05-17    本日、水道凍結防止ヒーターのスイッチオン。(しばらく...

コモリグモの仲間?

›
 昨年みつけたクモ。裏庭の草むしり中、古いブロックを動かしたら出現。黒くて大きめで、ちょっとぞっとした。  アライトコモリグモとかヒノマルコモリグモにも似ている気がするが・・。 動きが意外と素早く、すぐに見失う。また会う日まで。  撮影:2019-05-12  
2020年12月12日土曜日

ホソヒラタアブ*♂と♀と幼虫

›
ヒラタアブ亜科 羽化間もないと思われる新鮮な個体。    ⇧撮影 2021-05-20       ⇧ 撮影 2011-06-12   やや個体変異あり。  ⇧撮影 2009-09-18     (ここまで夏型の♂個体と思われる) 体長は16-20mmほどあり、ヒラタアブとしては...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.