K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2020年10月30日金曜日

深まる秋*ヨモギにて

›
↑ヨモギハシロケタマフシも朝露で濡れていた。 ↑このヨモギハムシは褐色系。成虫と卵で越冬するらしい。 ↑エゾアオカメムシも秋色 そして、やはりこの方の姿を探してしまう。ハイイロセダカモクメさん。 撮影:2020-10-24
2020年10月28日水曜日

白いクサカゲロウ幼虫

›
お尻にちょこんとゴミ載せて・・。 ↑ゴミを背負い始めたての幼虫。 (この日、別々の場所で白い色の幼虫を見た。同じ種だろうか?) ↑こちらはホオノキのでっかい葉っぱが、音をたてて落ちる小径にて。 ↑別個体。葉っぱの上を歩き回っている綿屑。   裏側に何か白いものがいっぱいついている...
2020年10月26日月曜日

ウスベニニセノメイガ*幼虫と成虫

›
ニセノメイガ亜科  こんな時期に咲き出したスティックブロッコリーの花。ある日、花びらの色に似ているきれいな幼虫が出現した。。ウスベニニセノメイガの幼虫らしい。時々庭でみかける蛾だ。    撮影:2020-10-04   翌日見てみると、繭のようなものを紡いでいる。このまま蛹化する...
2020年10月24日土曜日

フトハサミツノカメムシ ♂

›
今朝は少し寒かったので朝露が・・。前胸背両側部分が少し黄色い。 撮影:2020-10-24 追加画像 ↓翌日、別の場所の偽木柵にいた。 撮影:2020-10-25

キタテハ*秋型

›
      めいっぱい翅を広げて、日向ぼっこ。翅の形から、♀かな? 撮影:2020-10-24
2020年10月21日水曜日

キバラモクメキリガ出現

›
散策路の倒木の上。誰かがツタの葉っぱの下に隠れている。みっけ・・。 羽化したばかりのようなきれいな個体。成虫で越冬して、春に産卵するという。 頭部より。よく枯れ木に生えている、乾き気味のキノコの模様に似ている。↓ 撮影 :  2020-10-12

ベニモンツノカメムシ

›
追加画像   ↑撮影:2008-09-12 灯火居残り? ウコギ科によくつくらしい。 撮影:2017-08-11
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.