K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2020年7月26日日曜日

キノコヒゲナガゾウムシ

›
 ヒゲナガゾウムシ科 6年前に撮影。キノコを食べるヒゲナガゾウムシの仲間。 灯火居残り?  体長8mm前後。枯れ葉に載せたら擬死状態に・・。 ⇧ 撮影:2014-07-08 たぶん同個体・・かな?   撮影:2014-07-17

ゴマダラカミキリとの戦いは続く

›
  昨年庭にミツデカエデの幼木を植えたのだが、なかなか大きくなれない。いい感じに枝が伸びて来たぞと思った頃、どこからかゴマダラカミキリがやって来てかじってしまうので。  これだけ樹皮を食べられた枝は自己修復はできず枯れてしまう。奴らをちょっと甘く見てたな・・と反省。そんなに美...
2020年7月25日土曜日

カレハヒメマルハキバガ

›
幼虫は枯れ葉を食べて育つ、とても小さな蛾。翅の先が黒っぽいのがいいね。 こんな生き物にもちゃんと名前がつけられているのがすごいな。 撮影:2020-07-19

アカタデハムシ

›
ヒゲナガハムシ亜科  ハムシは小さい者が多いけど、この方は特に小さい気がした。3-4mmとのこと。食草はアカタデではなくサクラやトサミズキなどの木の葉のようだ。サクラケブカヒゲナガハムシという長〜い別名もあり。    ↑撮影:2020-07-19   撮影:2010-04-...
2020年7月19日日曜日

モモブトスカシバ ♂

›
公園にて、日向ぼっこをしている場面に遭遇。毛むくじゃら蛾。幼虫はアマチャヅルを食べるらしい。 撮影:2020-07-19

クチナガチョッキリ

›
チョッキリゾウムシ亜科  山の公園にて。 うちの庭のアオツヅラフジにいたチョッキリ だ。甲虫だけど、青みのあるふわふわした毛が生えている。撫でてみたいけど、たぶんぽろりと落下してしまうんだろうな。 撮影:2020-07-19

公園にて*2020-07

›
朽ちかけた木にカナブンがいっぱい。いろいろいるが、みんなアオカナブンかな? ↑下の脚の付け根がくっついているとアオカナブンとのこと。なるほど・・。 ところでこの個体、穴に潜り込んで出られなくなったのかな? ↑この日、マイマイガ♂の乱舞の日。夏の風物詩。時々葉...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.