K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2020年3月28日土曜日

冬芽とゴミグモ

›
 庭のアワブキの冬芽を見に行ったら、ん?ゴミがひっかかっている?   ゴミはゴミでもゴミグモでした。幼体で越冬して、春に成体になるらしい。よく見れば初々しいきれいな個体。これから初の巣作りに挑むのかな?ガンバレ! 撮影:2020-03-28
2020年3月22日日曜日

春を待つ虫たち*ガマズミ

›
  山の中で。はらぺこ芋虫が、葉っぱの芽吹きをじっと待っています。ガマズミかな? 小鳥に見つからないようにか、枝の色とそっくり。動かないように気をつけて・・。 ⇧撮影:2020-03-20   これはうちの庭のガマズミ。芽の近くに糞のようなものがく...
2020年3月20日金曜日

ヤナギエダカタガワフシ

›
バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)の冬芽だろうか・・。     近くでなんか様子の違うのを見つけた。⇧これは虫こぶっぽい。下のはすっぽりと枝全体が覆われている。これを「硬い皮」と見なしたのだろうか?  そして1匹のハエらしきものが止まっていた。虫えい形成者のヤナギカタガワ...
2020年3月7日土曜日

アオヒゲナガトビケラ

›
ヒゲナガトビケラ科  時々葉上で見かけるトビケラの仲間。太い触角みたいなものは小顎肢(鬚)と呼ばれるものらしい。たいてい先端を内側に曲げていることが多いようだが、この個体は鬚状に伸ばしている。リラックスしてるのかな?      撮影:2019-07-06

ヒメヨコバイの幼虫?

›
          とても小さいけど、きれいな模様。とりあえず記録。    撮影:2018-05-18
2020年3月1日日曜日

初期のスズメバチの巣

›
  物置に作りかけの蜂の巣を発見。途中放棄か?ハチの気配はなく、産卵もしていない。素晴らしい作品であるが、撤去させて頂く。戸がしぶいので、開けっ放しにしておいたのがいけなかった。作者はスズメバチの仲間と思われる。  ⇧撮影:2019-06-17 追加画像 ⇩   しば...
2020年2月29日土曜日

ヒダリマキマイマイ*越冬中

›
 庭の隅に積んでいた伐採枝を片付けていたら、カタツムリを発見。⇧     入り口に膜が張られて密閉状態。調べてみたら、エピフラムと呼ばれる乾燥を防ぐ膜らしい。カタツムリも越冬するんだね。⇧   踏まないように、物置の下に移動。⇩そうだ、たしかカタツムリはオモト...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.