K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2020年2月29日土曜日

ヒダリマキマイマイ*越冬中

›
 庭の隅に積んでいた伐採枝を片付けていたら、カタツムリを発見。⇧     入り口に膜が張られて密閉状態。調べてみたら、エピフラムと呼ばれる乾燥を防ぐ膜らしい。カタツムリも越冬するんだね。⇧   踏まないように、物置の下に移動。⇩そうだ、たしかカタツムリはオモト...
2020年2月22日土曜日

バナナ虫*ツマグロオオヨコバイ

›
最も身近な大きなヨコバイ。体長は13mmくらい。成虫越冬。黄葉と黄色対決。 撮影:2018-11-12 ↑交尾。下翅は透けた茶色。  撮影:2010-05-03 ↑↓ 羽化直後かな?胸部の黒点や翅端の黒化はこれからか・・。 ↑撮影:2011-08-08 ↑↓幼虫 ...
2020年2月15日土曜日

ハラビロマキバサシガメ*♀・♂・長翅型

›
撮影:2019-08-11 ⇧山地性のサシガメ。これは♀かな?(腹部先端部の様子から) ⇧ 撮影:2012-07-22 脱皮直後か、赤みが強い♂と思われる個体。   ⇧ ♂  撮影:2018-09-16 ⇧長翅型♀と思われる。  撮影:2016-07-15
2020年2月11日火曜日

アカシマサシガメ

›
⇧撮影:2009-05-04 アリに襲われていた個体。 ⇧撮影:2012-07-24   庭に放置してある古い木の株をひっくり返してみたら、サシガメが越冬中。この種はよく庭先で見かける。ヤスデが大好物らしい。春になったら、またよろしくお願い致します。 仲良く同居していたのは、ダ...
2020年1月31日金曜日

タケカレハ*幼虫

›
  たぶん終齢近い大きな幼虫。真上から。毒刺毛をもつので、触ってはだめ! 真横から。  撮影:2009-06-26
2020年1月16日木曜日

モンキツノカメムシ

›
たしかこの時が初対面だった。エサキ〜より、出会う機会は少ない。 前胸背の色が緑色。(エサキ〜は茶色っぽい) ハートではなく、黄色いおにぎりを背負っている。 撮影:2009-10-03
2020年1月13日月曜日

小さなクモ

›
高原に咲くハクサンフウロも見納めの頃。標高は2,000mちょっと。 シミかと思ったら、なんかいます・・。幼いクモのようです。 このカメラではここまで。  撮影:2018-08-12
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.