K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2019年7月6日土曜日

アカイロテントウかベニヘリテントウ*羽化

›
        2種のテントウムシの幼虫はそっくりで、この個体はどちらか?     この後を見届けなかったのでわからない。     どちらのテントウもあまり見かけないような気がするが・・。 ミズナラの葉裏にて↓ 撮影:2019-07-06

クロフハネビロウンカ

›
ハネビロウンカ亜科 時々出会う、貴婦人みたいなウンカ。  ⇧撮影:2019-07-06 ⇧撮影 : 2012-08-18 エレガントなんだけど、頭が黄金バットのよう・・。 ⇧ 上から。   撮影:2012-07-18 地表にいた個体。  撮影:2012-08-11 ⇧撮影...

エゾアシナガグモ?*産卵 孵化

›
標高1,000mあたり。葉裏にて。これから産卵なのか、大きなお腹の♀。 こんなにくっきり鱗状で、側面に黒い紋がある個体は初めて見た。 こちらは産卵後なのか?お腹は小さい。 ここまで 撮影:2019-06-22 上とほぼ同地点。ミズナラの葉裏。し...
2019年7月4日木曜日

ヨツボシナガツツハムシ*産卵

›
ナガツツハムシ亜科  大型のハムシ。久しぶりにお目にかかる。 ⇧横から見たら、変な格好している。もしかして死骸?    いやいや、脚をさかんに動かす作業に集中しているみたい。よく見ると、お尻からなにかが・・。後で調べてわかったことだが、これは卵を糞でコ...
2019年7月2日火曜日

コガシラコバネナガカメムシ

›
ナガカメムシ科  ふだんは大勢でタケの茎の中で過ごしているが、たまに外に出てくる者もいるようだ。近くに竹林あり。体長は10-12mm。中国からやって来た外来種。 撮影:2018-07-15
2019年6月30日日曜日

モモシンクイガ

›
 庭の雨水タンクに止まっていた新鮮な小蛾。コブガ科を探しまわったが、シンクイガの仲間だった。有名な果樹の害虫だが初見。二頭いた。多分うちのリンゴが狙われている。  瘤がすごい。下唇鬚が長いので♀と思われる。⇧  撮影:2019-06-29  夜半より大雨が降る...
2019年6月26日水曜日

ツツジコブハムシ?

›
コブハムシ亜科 あっ、いた。この虫を初めて見つけた場所で再会。 大型のイモムシとかはこのくらいのうんちをする。なかなか巧妙な擬態。 体長は3mm前後。 横から見ると、ちゃんと脚がはえている。あれ、うんちをしてるところ? 撮影:2019-06-22  訂...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.