K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2018年12月23日日曜日

スジウスキキバガ

›
  よく見かける小さな蛾。ほんのり薄黄色の部分がある。⇧撮影 2017-06-29 別個体。幼虫はコナラを食べるらしい。翅のたたみ方がかわいいね。 ⇧撮影 2017-07-22

アサヒエビグモ

›
エビグモ属 シダ類の葉上で。卵のうの主かどうかわからないが裏面をみせていたクモ。 その後、葉裏に回り込み上面の姿が見られた。お腹が小さいから、やはり産卵後か? 撮影:2012-07-22 別個体。お腹が大きい。これから産むのかな? 撮影 2018-...
2018年12月16日日曜日

タカユヒメグモ

›
タカユヒメグモ属  標高1,600mくらいの樹林帯にいた。 山形県の高湯温泉で初採集されたのが名前の由来とのこと。 ⇧撮影    2018-07-14 撮影 2016-07-25

ヒメグモの卵のう

›
ヒメグモ属  アカマツの樹皮が剥がれて、落ちる途中にクモの網にひっかかった様子。   こりゃいいや、とヒメグモのお母さんがそこに卵を産んだのだろう。 自分より大きい卵のうが三つ。  撮影 2018-08-10⇧ 10日後・・小さなつぶつぶは子グモかな?卵...
2018年12月13日木曜日

コホソハマキの仲間

›
小さなハマキガの仲間。 翅が後ろの方でゆがんでいる。 撮影   2018-08-25
2018年12月6日木曜日

ツヤズニセスガ

›
 スガ科の蛾たちを眺めていたら、どこかで見たぞこいつ・・というのがあった。 今年の夏、標高は1,800〜2,000mくらいの場所。薄暗い林床に生えた草に止まっていた。     撮影  2018-07-14 
2018年12月5日水曜日

ベンケイソウスガ * 幼虫と成虫

›
毎年うちのミセバヤを食べてしまう小さなイモムシ。 ⇧撮影:2017-06-04 秋、庭で咲いたフジバカマにやってきた成虫。 ⇧撮影:2018-10-05 とうとう今年も花を見ることがなかったミセバヤが紅葉。 撮影:2018-12-03 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.