K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2018年9月30日日曜日

ヤマアカガエル?成体と幼体

›
  裏山をほっつき歩いていたら出会った。相手はのんびりしていたし、せっかくなので撮影。背側線はやや曲がり気味だし、顎のあたりに黒い斑模様があるのでヤマアカガエルかな?と思ったりしたが、よくわからない。 ⇧撮影:2018-09-20  標高 650m地点   先日...
2018年9月28日金曜日

ハイイロウスモンハマキ?

›
標高1,900mくらいの場所にいた地味ハマキ。 撮影:2018-06-17
2018年9月24日月曜日

ヒメマダラミズメイガ

›
ミズメイガ亜科  幼虫は浮き草などの水草をたべる。水辺で発生する蛾なのに、山の方の灯火に居残っているのをよく見る。黒みが強いのは♀とのことで、♂より一回り大きい。   撮影:2016-08-21 こちらは色褪せた♀かな?

メナモミとシマサシガメ幼虫

›
3年ほど前のこと。メナモミにシマサシガメの幼虫と思われる者。花はこれから。 ⇧撮影:2015-09-20  この花が好きなのかな?やたらいる。だんだん開き始めたメナモミの花。 ⇧撮影:2015-09-22     5本の総苞片が伸びて来た。このとげとげした細...
2018年9月21日金曜日

ウスアミメキハマキ?

›
編み目模様が薄すぎる。左右に一カ所毛羽立っている。灯火居残り。 撮影:2018-05-28
2018年9月20日木曜日

サンカクモンヒメハマキ

›
幼虫は、コナラやミズナラのどんぐりを食べる。灯火居残り。 撮影:2018-08-06

ホシオビハマキ

›
白い蛾だと思っていたら、かなり擦れている個体だったようだ。 幼虫の食草は不明らしい。   撮影:2016-06-26
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.