K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2018年3月20日火曜日

マエチャオオヒロバキバガ

›
ヒロバヒゲナガキバガ亜科   前種よりかなり大きい。よく葉っぱの上に止まっていて目立つ。 開張は、22-27mm ほど。 撮影:2013-08-04

オビカクバネヒゲナガキバガ

›
オビヒゲナガキバガ亜科  開張 12-15mm。幼虫は枯れ葉を食べるらしい。名前がわかったので記録。  小さくて地味な生き物がこの世にはいっぱいいる。この種はわかりやすい模様かもしれない。     撮影:2015-06-24
2018年3月12日月曜日

カラスハエトリ♀

›
 まあるい頭(頭胸部)が可愛らしい。昔、何気なく撮ったものを同定する作業は楽しい。 わからないことが多いけど・・。   撮影:2010-08-13
2018年3月10日土曜日

ヒロバカゲロウ

›
 ヒロバカゲロウ科  やはり6年前の5月に出会ったこのカゲロウのこともよく覚えている。ヒレアザミの葉の棘 に捕えられていた。そして幸運なことにその翅をそっと外してもらったところ。⇩ 撮影:2012-05-20
2018年3月9日金曜日

カスリヒロバカゲロウ

›
ヒロバカゲロウ科  6年前の6月にこのカゲロウに出会ったことをなぜかよく覚えている。 今年もその頃に同じ場所に行ってみようかな・・。 撮影 2012-06-16
2018年3月8日木曜日

スカシヒロバカゲロウ

›
ヒロバカゲロウ科  頭部が赤い。止まっているのは、たしかシラカバの葉っぱ。少し標高の高い山の方に行くと、よく見られる気がする。   ⇧ 撮影   2012-08-11 蜘蛛の食べ残し?   撮影 2010-10-17
2018年3月7日水曜日

クロミヤマクサカゲロウ

›
クサカゲロウ科 標高2000mくらいの場所のクマザサの上にいた。 撮影   2010-07-23
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.