K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年12月31日土曜日

サカハチトガリバ*成虫と幼虫?

›
 鳥のミミズクみたいな蛾だなぁ・・と思った。側面から撮ったものもあったはずだが・・。    ↑撮影:2009-04-20 クモの巣に引っ張り込まれているところか?頭部が確認できない。 食樹は、クヌギ・ミズナラ・カシワ・アカガシなど。 撮影:2014-...
2016年12月30日金曜日

オオカギバ

›
オオカギバガ亜科  久しぶりにオオカギバに出会う。早朝なので、葉っぱの上で寝ていた。 大型のせいか、相変わらず動きがのろい。撮影後にひらひらと飛び立ったが、やはり飛ぶのも得意でなさそう・・。    ⇧撮影 2022-06-18 少し離れたところで、新聞紙の切れ端みたいなも...
2016年12月28日水曜日

カラマツイトヒキハマキ

›
 標高2,000mあたりにて。幼虫は、カラマツの葉間に糸を張りつつ食害。そのまま粗皮下で越冬するとのこと。成虫羽化は6〜7月。     撮影:2008-07-27 追加画像 標高1,600mあたり。色褪せた個体?  撮影:2018-07-14
2016年12月27日火曜日

ギンボシトビハマキ

›
これまで1度しか会ったことない。触るとザラザラしてるのかなぁ?    幼虫は、カシワ・アカガシ・ミズナラ、そしてガマズミの花を食べるとのこと。 撮影:2009-06-28
2016年12月26日月曜日

フタモンコハマキ

›
幼虫は枯れ葉を食べる。質感も枯れ葉のよう・・。    撮影:2008-07-27
2016年12月24日土曜日

サクラマルモンヒメハマキ

›
幼虫はバラ科植物を食す。タブノヒメハマキという南の方にいる種と似る。      撮影:2009-07-05
2016年12月23日金曜日

ウツギヒメハマキ

›
幼虫はウツギ類を食べる。黒地に黄色いラインが鮮やか。    撮影:2009-06-19
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.