K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年11月28日月曜日

シロオビヒメエダシャク

›
  本州以南亜種。北海道のものは白い部分が多く、黒紋の発達が弱いとのこと。 もちろん個体差あり。幼虫はオオヤマザクラやオノエヤナギ等を食べる。    撮影:2009-07-19

ゴマダラシロエダシャク

›
追加画像⇧⇩  撮影:2017-05-28 幼虫はクスノキ科のダンコウバイやらヤマコウバシを食べるらしい。 撮影:2008-08-17
2016年11月27日日曜日

シロシタオビエダシャク

›
  高原の方に行くとよく見られたが、最近ご無沙汰している。止まっているのはクガイソウか?    ↑撮影:2008-08-10 別の場所で。色褪せているが、たぶん同種と思われる。髭の様子から♂か?   撮影:2010-08-20

アトボシエダシャク

›
 幼虫はコナラやレンゲツツジを食べるらしい。後翅に黒点がひとつ。触覚が少しだけみえて て、♂のよう・・。  撮影:2008-06-13
2016年11月22日火曜日

瀕死のオオチャバネフユエダシャク♂ 他

›
  標高は1500m前後のカラマツ林にて。地面に小さな蛾の死骸のようなものがあり通り過ぎたが、また戻り撮影。 まだかすかに息のあるオオチャバネフユエダシャクの♂だった。 胸部に は♀と同じような黒斑があるんだなぁ。         撮影::2016-11-20  ...
2016年11月19日土曜日

キイチゴハケフシ

›
形成者:キイチゴハモグリダニというフシダニの仲間  バラ科キイチゴ属に発生する。 撮影:2016-11-11
2016年11月14日月曜日

フサヒゲオビキリガ

›
成虫越冬する蛾。翅脈が白っぽいのでテンスジ〜かな?下翅が意外と黒っぽい。 (訂正 :やはり下翅が気になり調べ直したら、フサヒゲオビキリガと思われ訂正しました。 2016-11-19)  幼虫はブナ科コナラ属(クヌギやカシワ)を食べる。    撮影:2016-11-12...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.