K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年10月21日金曜日

マメノメイガ

›
   玄関灯火に飛来した個体。マメ科の害虫として知られる。後翅が純白できれいな種だといつも思う。  撮影:2016-10-03 過去に同じようなアングルの写真がすでにupしてあったので、こちらに移動。 奇しくも撮影日同じ。⇩     幼虫はマメ科植物...
2016年10月19日水曜日

オオトビモンアツバ?

›
アツバ亜科     玄関灯火に飛来。翌朝、容器をあけるとしばらく佇んでいたが、やがて飛び去る。その後を追いかけて近くの葉っぱに着地したところを撮影。  小さくて地味だけど、好きなタイプ。似た者が多いが、時期的に、オオトビモンアツバの秋型(越冬型)かと思った次第。紫褐色を帯びる...
2016年10月16日日曜日

ヒメエグリアツバ

›
カギアツバ亜科 どこで撮影したか、ぜんぜん覚えていない。 撮影:2009-05-29 追加画像 撮影:2018-09-01
2016年10月14日金曜日

モンキコヤガ

›
    スジコヤガ亜科      もっと幅のある蛾のはずだが、止まっている植物の茎の幅に合わせて身をすぼませているようだ。わりと新鮮な個体。幼虫は枯れ葉を食べるとのこと。 撮影:2009-05-10  毎年、秋は短く感じる。虫たちの季節もそろそろおしまい。昔の写真...
2016年10月11日火曜日

チャハマキ*♀と♂と卵

›
庭でよく見るハマキガ。幼虫はいろいろなんでも食べるらしい。 上:2009-08-25 ♀     下:2016-09-20 ♀ 2016-09-27 ⇧玄関灯火にきた♀。⇩ケースに入れておいたら、翌朝産卵していた。 2010-08-07    ...
2016年10月9日日曜日

コブノメイガ

›
ノメイガ亜科      玄関灯火に飛来した♀。♂には前縁中ほどに、鱗粉が盛り上がった黒い斑紋状のものがあるらしい。イネ科の害虫として知られる。  撮影:2016-09-20
2016年10月7日金曜日

峠の毛むくじゃら*アイノヒゲボソムシヒキ ♂と♀

›
ムシヒキアブ科 ヒゲボソムシヒキ亜科  タカが飛ばない時にあたりを散策すると、必ず出会う毛むくじゃら。翅を広げているのはあまり見たことなかったので撮影。腹部の様子から♂と思われる。朝の7時すぎ。暖かな日差しを求めている様子。 マツムシソウのベッドで夜を過ごした個体。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.