K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年9月29日木曜日

オオルリボシヤンマ*産卵

›
 ルリボシヤンマ属 ヤンマっぽいトンボが産卵していた。 1年目は卵、2年目以降は幼虫で過ごすとのこと。幼虫期間は1〜3年くらい。 上をホバリングしているのは♂かな?   撮影:2016-09-17
2016年9月26日月曜日

トビマダラモンメイガ

›
  モンメイガ亜科  (旧名はトビモンシロメイガ) 幼虫はアカネ科(ヘクソカズラ等)をたべるとのこと。 絹糸を固く編んだような触覚がお上品なかんじ・・。    玄関灯火に飛来。 とても小さいメイガ。(開張は10ー12mm) 撮影:2016-09-15 ...
2016年9月17日土曜日

ナニセノメイガ

›
ニセノメイガ亜科    幼虫はアブラナ科を食べるそうだ。農業害虫、ということか・・。 年2化。撮影:2016-09-01

セアカヒラタゴミムシ

›
ナガゴミムシ亜科    個体変異が激しい種らしい。全国的に普通に見られるゴミムシ。       この個体は山の方にいた。 撮影:2016-09-17
2016年9月16日金曜日

ハガタキエダシャク

›
  8月29日にもこの蛾に出会ったが、とても神経質で近づけなかった。 遠くから望遠で撮った写真もかなりぼけててがっかり。この日も、日中の散策中にヒトの気配で草叢から飛び立つ。追いかけっこの末にやっと撮らせてもらった。  夏の終わりに出現する蛾のようだ。     撮影:2016...
2016年9月14日水曜日

シロモンノメイガ

›
 玄関灯火にやってきた。ノメイガの仲間は翅のデザインが多様。漆黒に白い水玉模様がいいなと思っていた種。触角の先部分が白いのもいい。 食草はなんだろう?逃げそうなので、ケースの隙間から撮影。このあと庭の草叢に消える。    撮影:2016-09-11
2016年9月13日火曜日

ミヤマシジミと秋の空

›
 ミヤマシジミ♀    撮影:2016-09-10
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.