K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年8月31日水曜日

ヒロオビエダシャク*幼虫

›
  食樹: クスノキ科(アブラチャン・ダンコウバイ・オオバクロモジ等)  シキミという木の葉も食べるらしいが、この辺には自生していないようだ。頭部の黒い縁取りがユニークな幼虫。      撮影:2015-05-18
2016年8月29日月曜日

石垣に住むアオダイショウ

›
    ある石垣の前によく車を駐車する。先日、その石垣の隙間からヘビが顔を出しているのを偶然みつけてびっくり。ヘビの類いは最も苦手な生き物だが、このところ抵抗力が出来てきたかもしれない。遠くからなら写真も撮れる。  このヘビはアオダイショウなので比較的近づいて撮った。口角が上...
2016年8月28日日曜日

コムラサキ*成虫・抜け殻・幼虫

›
ヤナギの木の上からこちらをじっと見下ろすコムラサキ。  ⇧撮影:2016-08-19 ⇧見る角度によって変わる構造色を持つ上翅。♂ 地面に口吻を伸ばして舐めていた。   ⇧撮影 2017-07-14 蛹(抜け殻)  ⇧撮影:2011-06-21 ヤナギ類にいたからコムラサ...
2016年8月25日木曜日

スカシサン

›
長らく不明蛾コーナーの住人だったが、カイコガ科を見ていたらあっけなく判明する。 幼虫はサワフタギ等を食べるらしい。  撮影:2011-07-17

オオクワゴモドキ

›
 残念ながら死骸。林道に落ちていた。幼虫はカエデ類を食べる。  撮影::2016-08-21
2016年8月24日水曜日

クロテントビヒメシャク

›
昨年の写真より。     撮影:2015-08-24
2016年8月22日月曜日

キタスカシバ

›
 8年前に撮影。虫撮りを始めてしばらくした頃出会っている。標高1600m地点で、たしかオノエヤナギの幹にいた。本当にスズメバチにそっくりで、びくびくしながら撮った覚えがある。スカシバガ科では最大級とのこと。    撮影:2008-08-22
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.