K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年6月29日水曜日

ルリシジミ

›
 蛹越冬で、年3−4回発生する。いたって普通にいるシジミチョウだけど、この蝶の瑠璃色は本当にきれい。陽があたると開いてみせてくれることがあるが、ここは日陰の山道だった。     撮影:2016-06-22
2016年6月27日月曜日

キバネセセリ

›
セセリチョウ亜科  近くの林道にて。腹端から液体を出して吸水する習性があるとのこと。そのシーンかな?幼虫食樹は、ウコギ科のハリギリ。幼虫の形態で越冬するとのこと。 撮影:2016-06-22
2016年6月26日日曜日

チャミノガ*幼虫

›
 ニガイチゴにいた蓑虫。小枝でログハウス風の蓑を作るチャミノガ。  ♀は無翅のまま一生を蓑の中で暮らし、♂だけが有翅の成虫になるとのこと。 茶色い枯れた部分を食べているのかな?広食性。   撮影:2016-06-19 追加画像 抜け殻(上と同...
2016年6月25日土曜日

ヤナギサザナミヒメハマキ

›
   5年前の今日、裏庭の柳の木の下で見つけたきれいなヒメハマキ。最近やっと名前がわかった。やっぱりヤナギ食。  撮影:2011-06-25
2016年6月24日金曜日

クロシタキヨトウ?

›
4年前の画像より。キヨトウの仲間は同定むずかしい。    撮影:2012-06-24
2016年6月23日木曜日

マエキオエダシャク

›
      羽化不全気味。モチノキ科等が幼虫の食草。     撮影:2016-06-19

ヤマキマダラヒカゲ

›
山道でよく出会う蝶。  ⇧撮影:2011-05-21 獣糞大好きで、複数個体が集う。⇧撮影:2018-06-17   ⇧撮影:2016-06-11  こちらも獣糞を吸汁中。 このチョウはとにかく馴れ馴れしくて、ヒトの汗を舐めに来て塩分補給している。 獣糞舐めた口で舐めないで・・...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.