K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年6月8日水曜日

ムスジシロナミシャク?

›
  類似種にマンサクシロナミシャクがいる。正面からみた顔の色合いが違うらしい。ムスジ〜は上半分だけオレンジ。マンサク〜は大部分がオレンジ。 でも、顔を接写しようものなら逃げられそう。  撮影:2016-05-21
2016年6月5日日曜日

オオベニヘリコケガ*羽化直後?

›
 産卵?と最初思ったが、羽化直後かも・・。左下の小さめの方は♂と思われる。 ♀羽化の情報を素早くキャッチして馳せ参じた様子。近づいたら、両者共飛び去った。  抜け殻。コケガ亜科らしいざっくりとした繭。 撮影:2016-05-29
2016年6月3日金曜日

ヤマカガシ*山の蛇

›
  これはヨウシュヤマゴボウではなく、ヤマゴボウの方かな?・・と1枚撮影。そして双眼鏡で遠くの方をしばらく眺めて、さて山を下るか・・と一歩足を踏み出した時、衝撃的な出会いが待ち構えていた。最も苦手とする生き物と鉢合わせ。それはへびさん。苦手な方はスクロールしない方がいいかも・...
2016年6月2日木曜日

ミズキハミャクフクレフシ

›
形成者:タマバエの一種   中に黄色ないし赤色を帯びた乳白色の幼虫が1匹、入っているそうだ。詳細は不明。   撮影:2016-05-21   
2016年6月1日水曜日

スズキドクガ

›
 初見のドクガ。立派な模様だけど、ちょっと地肌が見えるのが残念。    撮影:2016-05-28
2016年5月30日月曜日

オガサワラカギバ

›
 初見のカギバガ。幼虫食樹は、カバノキ科(ツノハシバミ・サワシバ・イヌシデ等)やクルミ科(オニグルミ)。名前は南方系のイメージだが、食樹はよくこの辺にあるものだ。   ⇧撮影:2016-05-26 撮影:2009-07-20
2016年5月28日土曜日

キモンカミキリ

›
  背中にレモンイエローのドットが8つ。きれいなカミキリムシに出会った。寄生植物はクルミ類やウルシ類で、近くにある。たまたまこの木で休憩してたんだね。   撮影:2016-05-25
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.