K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年3月31日木曜日

クロタテスジハマキ

›
  標高1600mくらいの山地にて。タテスジハマキより黒っぽいのでクロタテスジ〜とした。 両種共、幼虫はトドマツやトウヒなどモミ属を食べるらしい。         撮影:2012-07-18
2016年3月30日水曜日

アカスジキイロハマキ

›
  追加画像。草原の蛾かと思っていたが、うちの近くにもいた。⇧⇩   撮影:2016-07-18  草地に発生するハマキガ。栽培種のリンドウを食害することで知られる。 この個体は山地の草原にいた。  撮影:2010-08-08
2016年3月29日火曜日

シリグロハマキ

›
 ♀はお尻の先に、黒い毛が密生しているそうだ。極めて広食性。   撮影:2012-06-10
2016年3月28日月曜日

ホシノハマキ?

›
たしか、庭にいたと思われる。  撮影:2011-07-21 地色が薄く、黄土色部分がある。灯火居残り組。 撮影:2014-07-03
2016年3月26日土曜日

クロネハイイロヒメハマキ

›
 リンゴ等バラ科他いろいろな木につく。庭のブタクサに止まっていた。 ♂は後翅裏面に黒紫斑があるとのこと。   撮影:2011-08-10 たぶん同種と思われるので追加。イヌツゲやリンゴの害虫として知られている。 両方とも家の庭にあるので納得。   撮影:2...
2016年3月25日金曜日

クローバヒメハマキ?

›
   文字通り幼虫はクローバを食べる。らしきものを集めてみたが、みんな当たっているかどうか??    撮影:2010-06-24 ⇧ 撮影:2010-06-09 ⇧ 撮影:2011-06-25
2016年3月24日木曜日

コブシヒメハマキ

›
連休明け頃のうららかな日、古い切り株の上でずっと日向ぼっこしていた個体。 幼虫はコブシ(モクレン科)等を食べる。  撮影::2011-05-08
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.