K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年2月15日月曜日

ツマグロハナカミキリ?

›
ハナカミキリ亜科 個体変異が激しく、ヤツボシハナカミキリとの区別が困難とのこと。イケマにて。 ⇧撮影:2012-08-11 枯れ木にて。  ⇧ 撮影:2010-08-22 止まっているのはウスユキソウ?  撮影:2010-07-23
2016年2月14日日曜日

フタスジハナカミキリ

›
これもイケマにいた。上翅の紋は二筋型と斜筋(はすすじ)型があるという。 撮影:2012-08-11
2016年2月13日土曜日

マルガタハナカミキリ

›
  上翅にある2対の黒点は変異あり。1,000m以上の山地でよく見かける。 ⇧撮影:2014-07-26     寄主植物はカラマツなどマツ科。  撮影:2012-08-11
2016年2月12日金曜日

キクスイカミキリ

›
  キク科植物の茎に産卵するため、かみ傷から上の部分は枯れる。↓そこから脇芽が出てきて株が枯れることはないのだが、キク栽培農家にとっては害虫。赤いワンポイントが可愛らしいのだが・・。    撮影:2011-06-11 撮影:2011-05-14
2016年2月11日木曜日

ハンノアオカミキリ

›
この地域で見られるものは、青くなくて金茶色の個体が多い気がする。 ⇧撮影:2016-06-26  山道で見かけて、すぐに飛んで行ってしまった。           撮影:2012-08-12 
2016年2月10日水曜日

ナカジロサビカミキリ

›
  サビカミキリ属では、最も遅い時期まで見られるとのこと。 しがみついているのは芽吹き前のヌルデ。   撮影:2011-05-12 ⇧ 撮影:2010-05-22  ⇧ 撮影:2019-07-22 撮影:2014-06-02
2016年2月8日月曜日

ミヤマルリハナカミキリ

›
    5月、カシワの芽吹いたばかりの若葉にいた小さなカミキリ。 頭に朝露をのっけている。スギやモミが寄生植物。    撮影:2011-05-12
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.