K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2016年1月29日金曜日
キボシカミキリ
›
昔住んでいた家の庭にあったイチジクの木にこのカミキリが沢山いて、とうとう枯らされてしまった思い出がある。 長くて立派な触角だが、ちょっと憎らしい。 この個体は山中にいた。 撮影:2012-08-19
2016年1月28日木曜日
トガリシロオビサビカミキリ
›
撮影:2016-09-10 フジの蔓でよく見られるというが、これもそうかもしれない。蔓とよく似た体色。 撮影:2012-07-29
2016年1月27日水曜日
アトジロサビカミキリ
›
広葉樹だけではなく針葉樹にも寄生。よく見られるサビカミキリの仲間。 ⇧撮影:2011-05-28 ⇧撮影:2011-06-16 ⇧撮影:2011-07-02 撮影:2012-07-22
2016年1月25日月曜日
ナガバヒメハナカミキリ
›
5月に出現。比較的よく見かける種。寄主植物はシデ類(カバノキ科) 撮影:2011-05-28
2016年1月22日金曜日
ホシボシヤガ
›
これもキャンプ場の建物の外壁にて。地味なパッとしない蛾だなぁと思ったが、撮っておいてよかった。 初夏に羽化して、そのまま休眠して秋に活動・・とあるが、これは夏眠中? 撮影:2012-08-11
2016年1月21日木曜日
オオウスベニトガリメイガ
›
撮影時刻が朝の6時台なので、たぶん庭にいたのだろう。 撮影:2011-07-12
2016年1月20日水曜日
ヨシカレハ*成虫?と幼虫
›
山のキャンプ場の建物の外壁に止まっていた成虫?タケカレハもこんなかんじ。決め手となる紋が不明瞭でわからない。ヨシカレハの紋は小さめとのことだが・・。 ⇧撮影:2012-08-11 終齢幼虫と思われる。上の成虫をみつけた場所に近い所にいた。蛹化間近か?汗ばむよ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示