K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年12月30日水曜日

ヨコヤマトラカミキリ

›
  ムネアカオオアリに擬態していると言われる。そういえば小さなカミキリムシだったような・・。幼虫はクリ・ハルニレ・カラコギカエデの枝にいることが多いとのことだが、まさにこれはクリの若葉。すぐとなりにカラコギカエデもあった。  奥にみえるのは ルイスアシナガオトシブミ 。   ...
2015年12月29日火曜日

キイロトラカミキリ

›
通常、5月に入ってからの出現が多いとのことだが、この個体は4月に撮影。 ↑撮影:2016-04-18 朝、灯火に止まっていた。幼虫は広葉樹の朽木を食べるそうだ。  ↑撮影:2015-06-15 ↑↓ 交尾 ↑撮影:2013-06-27
2015年12月28日月曜日

ヘリグロリンゴカミキリ?

›
撮影:2015-05-18 リンゴカミキリの仲間は、思いの外同定が難しい。 とりあえず、ここにまとめておきます。 ⇧ 撮影:2014-07-05 ヘリグロリンゴカミキリかな・・?  撮影:2010-07-04
2015年12月27日日曜日

ヤツメカミキリ

›
   標高1200mあたり。  撮影:2017-06-20   これも灯火そばの草にいた。サクラの木も近くにある。サクラ等バラ科樹木が寄主植物とのこと。   ⇧ 撮影:2014-07-04 撮影:2013-06-30
2015年12月26日土曜日

アメイロカミキリ

›
朝、灯火近くの草にいた。細くて小さい。脚の力こぶが黒いところが特徴。 撮影:2014-07-04
2015年12月25日金曜日

シロオビゴマフカミキリ

›
  小ぶりなゴマフカミキリの仲間。体長6-10mmくらい。 寄主植物は各種広葉樹やカラマツ等。  ⇧撮影:2015-05-24 ⇧撮影 2014-07-10 白帯に胡麻模様。どこからか飛んで来て、茎にしがみついた直後か?翅がまだ未収納。 長い触角をお下げ風にしている。   ...
2015年12月24日木曜日

ゴマフカミキリ

›
  これは実家近くで撮ったものだが、どこにでもいる種らしい。逃げられないようにそ〜っと近づいたが、極めて動きがにぶく、つついても逃げそうにない。 カミキリ好きの人々に「おやじ」と呼ばれて親しまれているとのことだ。    撮影:2014-06-22
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.