K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年12月5日土曜日

クチブサガの仲間*繭と成虫

›
 2015-05-30  林道のガードレールの裏側で見つけた小さな繭と思われるもの。 端から端まで4cmくらい。きれいな黄緑色が透けてみえる。  2015-06-13  飼育ケースに入れておいたらこの日羽化。  抜け殻⇧ マユミ...
2015年12月4日金曜日

キララシロカネグモ*♀と♂

›
アシナガグモ科シロカネグモ属 ♀は腹部が大きい。大きさは6-9mm。 ⇧撮影 2014-07-20    刺激を受けると体色を変化させる シロカネグモの仲間 。 上と下は同個体。葉を動かしただけで、みるみる腹部の色が濃くなる。  ⇧⇩ 撮影:2015...
2015年12月3日木曜日

クロクモエダシャク

›
  すでに記録済みと思い込んでいたがまだだった。。幼虫はヒノキ食。   撮影:2015-06-15
2015年12月2日水曜日

アズマキシダグモ*キスジ型

›
キシダグモ属    よく林床を歩き回っているのを見かけるが、この朝は消えた灯火の上にいた。クリーム色のラインがきれいなクモ。たぶんアズマキシダグモのキスジ型と思われる。斑紋の変異が多いらしい。♂は♀に糸で包んだプレゼントを渡すという。  撮影:2015-11-2...
2015年11月27日金曜日

ヒミズの手

›
   夜中に大雨が降った翌朝、林道に転がっていた ヒミズ の亡骸。 特に外傷は見当たらなかった。 ヒミズのしっぽはモグラと違って長くてふさふさしている。↑ そして何より手が違う。 なんかヒトの手みたい・・・。  撮影:20...
2015年11月25日水曜日

今日のカメムシ

›
  晩秋のクヌギカメムシ。鮮やかに色づいた脚。長い触角伸ばして、先だけ開いて・・。    撮影:2015-11-25   ヤニサシガメの幼虫    ⇧撮影:2015-11-25 外来種のマツヘリカメムシ。この辺でもじわじわと増えている感・・。...
2015年11月22日日曜日

ウスグロフユハマキ*♂

›
    2年前の今日撮影。確か車道を歩いているのを見つけ、枯葉ですくって撮影。雌雄で翅の形や色合いが違うらしく、これは♂のようだ。昔はフユシャクモドキと呼ばれていた仲間の一種。幼虫はカシワを食す。   撮影:2013-11-22
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.