K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年9月14日月曜日

ウラギンシジミ*初秋〜晩秋

›
  山の中を歩いていると、時々タテハチョウの仲間とかが腕に止まって汗を?舐めることがあるが、シジミチョウでは初めてだった。1頭の♂が執拗にまとわりつき、そのうちもう1頭が加わった。  口吻の感触はひんやりしている。♂は朱色の紋だが、♀は水色の紋。暖地性のチョウと言われるが、...
2015年9月13日日曜日

エゾシモフリスズメ幼虫、再び

›
スズメガ亜科  冴えないお天気だったが、朝食前に散策に出かける。いつもの常夜灯居残り組をチェック。ウスバツバメガが3頭。今年も沢山出そう。  その後、ちょっとだけ以前よく通っていた場所に寄って帰ることにした。そういえば、何年か前のこの時期、 エゾシモフリスズメの幼虫 を見に行...
2015年9月11日金曜日

アトシロナミシャク

›
 幼虫はボタンヅル(キンポウゲ科)を食す。   撮影:2010-0815 たぶんガードレールに止まっていた。      撮影:2014-08-09

ホソバナミシャク

›
  新鮮とはいえないが、下よりは色がついている。 撮影:2017-08-07 とても色褪せた個体だったので、諦めかけていたけどやっと名前がわかった種。 幼虫はタラノキを食べるとのこと。       撮影:2012-08-11

キベリシロナミシャク

›
かなり擦れた個体。サラシナショウマに訪花。 幼虫はユキノシタ科(ガクウツギ・ノリウツギ・イワガラミ等)を食す。    ↑撮影:2010-09-03 ↑撮影:2008-09-12 これも?模様が少し違う。撮影時期も上とちょっとずれる。 撮影:2010-0...

クロミスジシロエダシャク

›
うちの近くにいた色褪せた個体。幼虫はエゴノキを食べるとのこと。   撮影:2013-09-29

ヤマブドウハコブフシ

›
形成者:ヤマブドウハコブタマバエ     9月上旬〜10月上旬に成熟した幼虫が脱出して、地上に落下。そのまま地中で幼虫越冬するらしい。 葉っぱの裏側⇩   撮影:2015-09-06
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.