K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年6月30日火曜日

アカスジカメムシ*成虫と幼虫

›
        セリ科植物につく。真ん中は成虫。両脇は幼虫。色の濃淡があるみたい。雨上がりに。 ⇧撮影 : 2011-08-13  寄生バエに卵を産みつけられた幼虫。   ↑撮影:2009-08-28 表側はストライプ模様。↑  裏側は斑模様。↓ ↑撮影:2015-06-21
2015年6月27日土曜日

アカスジオオカスミカメ*成虫と幼虫

›
カスミカメの仲間では最大級。 追加画像⇧ 撮影:2020-06-27  前に何度か見かけたことがあるのだが、微妙に模様が違うので戸惑う。聞けばこの大型カスミカメは個体変異の激しい種とのこと。標高1500〜1600mあたりで見る事が多い。 ⇧撮影:2015-0...
2015年6月26日金曜日

アカクビナガハムシ

›
クビボソハムシ亜科  つやつやとした赤いハムシ。食草はサルトリイバラやシオデ。ヤマガシュウでもよく見かける。成虫越冬するとのこと。  ⇧⇩撮影:2015-06-21   撮影 2022-08-19
2015年6月25日木曜日

クロギンスジトガリホソガ

›
 頭部を中心にくるくると時計回りに・・。その後逆回り、また時計回り・・・を延々と繰り返していたミクロレピ。サルトリイバラの葉上にて。 幼虫の食樹はカシワやコナラ。                撮影:2015-06-21
2015年6月23日火曜日

ホシベニカミキリ

›
 帰省中の散策で、草にしがみついた個体を発見。幼虫・成虫共タブノキをかじる。 黒点は、微妙に左右不対称。   撮影:2015-06-21

モモイロツマキリコヤガ*幼虫と成虫

›
    サルトリイバラの先端部、柔らかい芽の部分にいた奇妙な幼虫。全身に微毛が生えている。 他にシオデ等も食べるらしい。帰省先にて。 サルトリイバラ(ユリ科) 昔、この葉っぱにお団子を包んで蒸して食べたものだ・・・。 ⇧撮影:2015-06-21    ...
2015年6月22日月曜日

ウスベニヒゲナガ*成虫と蓑

›
幼虫は落葉片をパッチワーク風に綴って蓑を作る。腐植物を食べているらしい。 ♂の触角はとにかく長い。  撮影:2009-07-19 幼虫の蓑はこんなかんじ。幼虫と思われれるものは こちら 。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.