K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2015年6月2日火曜日
ツノアオカメムシ*幼虫と成虫
›
最近いちばん見かけるカメムシはこれ。遠目に見ると黒っぽい地味なカメムシだが、近くで見ると苔むした岩のようにごっつい姿。それでいて目がやさしい。美しい成虫を見る日も近いと思われる。 撮影:2015-05-28 ⇧上とは別個体 撮影:2015-05-24...
ツガカレハ*成虫と幼虫
›
マツカレハに似る。外横線の張り出し具合で区別するとのこと。年2化。 ⇧撮影:2015-06-01 幼虫はカラマツ・モミ・トウヒ・ヒマラヤスギ・マツ等の針葉樹を食す。これは、前に裏庭に生えていたドイツトウヒの下でみつけたもの。胸背部に藍黒色の毒刺毛束あ...
2015年6月1日月曜日
ウラゴマダラシジミ*成虫と蛹
›
かなり鱗粉が剥がれた個体がヤマボウシの花に訪れていた。 幼虫の食樹はイボタノキ、ハシドイなどモクセイ科。 表翅のブルーもいまひとつ。 撮影:2012-06-24 クモの卵のうかな?と思ったら、ゼフィルスの蛹だったようだ。イボタノキにて。 ウラゴマダラシジミの...
2015年5月31日日曜日
散策*2015年5月下旬
›
暑い日だった。5月だというのに32℃近くまでいく。こんな日は裏山で涼むのが一番。 アワブキの木の下にて。 シリアゲムシたちが涼しげに佇んでいた。(真ん中はスカシシリアゲモドキ) バイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)が花盛り。ほのかに甘い香...
2015年5月28日木曜日
アオケンモン
›
新鮮な個体に出会えた。幼虫はシナノキを食す。成虫出現は6-8月頃。 冠毛がなかなか勇ましい。⇧翅の裏側はこんな模様。 頭の上に角のように出ているのは、上向きに突き出した 下唇鬚らしい。 撮影:2015-05-28
2015年5月27日水曜日
アトスジグロナミシャク
›
シロシタトビイロナミシャクに似ている。この種は晩春〜初夏の年1化。 撮影:2015-05-27
2015年5月26日火曜日
ユミモンシャチホコ*成虫と幼虫
›
苔むした木の幹とかに止まっていたら溶け込みそうな模様。翅の先にある紋様が弓紋?幼虫はニレ科のケヤキやハルニレを食べる。今年の初認は4月6日だった。 ⇧撮影:2015-04-12 シカよけフェンスのポール部分に1cm強くらいの小さなイモムシ発見。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示