K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年5月7日木曜日

ミノウスバとウスバツバメガ*幼虫

›
  久しぶりに裏庭のマサキの木を見てみたら、ミノウスバの幼虫がいっぱい。  ⇧撮影:2015-04-27  少しの刺激ですぐに糸を吐いて葉から落下。  ⇧撮影:2015-05-07 この日、山の方では ウスバツバメガ の幼虫を今季初見。早い。  撮影:20...
2015年5月6日水曜日

ケヤキにいた幼虫memo

›
⇧撮影:2018-08-25 ⇧撮影:2015-05-06
2015年5月5日火曜日

ルリモンエダシャク

›
幼虫食樹:ブナ科・バラ科・カバノキ科等。成虫出現5ー6月   撮影:2015-05-05

ホソバネグロヨトウ

›
 ナカジロシタバ亜科  成虫出現5−6月 白点が長方形。正方形の小さい点だとネグロヨトウ、とのこと。 近くにいた別個体。これもホソバ〜の方だろうか?   撮影:2015-05-05 追記:ホソバ〜の特徴の外横線が鋸歯状なので、両者共ホソバ〜と思われる。 年1化。 ...
2015年5月4日月曜日

バイバラシロシャチホコ?

›
   シロシャチホコに似る。バイバラとは、台湾の地名「眉原」にちなむとのこと。 バイバラ〜だったら、幼虫はオニグルミやクマシデを食す。  撮影:2015-05-02 撮影 2014-07-11
2015年5月3日日曜日

ルイヨウマダラテントウ?

›
  ⇧ハシリドコロの花。( ナス科ハシリドコロ属)有毒植物として知られる。和名の由来は、食べると錯乱して走り回ることから。別名、キチガイイモ、あるいはキチガイナス。  夏先には休眠状態に入るため全草枯れる。この怪しげな草も立派なスプリング・エフェメラルということか。この花には...
2015年5月1日金曜日

トホシカメムシ

›
    早朝散策で急な石段を登っていた時、目の前に上からポトリと何か落ちてきた。薄黄色のお腹の大きなカメムシ。ひっくり返してみたらトホシカメムシ。  樹上性のカメムシなので、あまり出会うことがない。ニレ科、カエデ科やサクラやミズキ等広葉樹にいる。過去に1回だけ会ったことがある...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.