K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年3月30日月曜日

ウスベニトガリバ

›
    日中はずいぶん暖かくなったが、夜や早朝はまだまだ暖房が必要。 早春出現のこの蛾もしっかりと翅まわりに防寒対策。 いつも思うのだけど、ほ乳類みたいな顔をしているね、君は(横顔)  撮影:2015-03-29 エゾアオイスミレが枯葉の中から顔をのぞかせていた。...
2015年3月22日日曜日

ウメスカシクロバ*成虫・幼虫・繭

›
クロマダラ亜科    これも庭でよく見られる。成虫は小型で翅は透け気味。  撮影:2013-06-21 追加画像  幼虫は毒針毛を有し、触ると激しい疼痛にみまわれるので要注意。ウメだけではなくいろいろなバラ科の植物を食べる。  撮影:2015-05-09 梅の木の...

リンゴハマキクロバ*成虫と幼虫

›
クロマダラ亜科   毎年庭のリンゴの木に発生している。 リンゴスカシクロバとも呼ばれるらしい。 黒い翅は煤けたかんじ。    ⇧撮影:2013-06-30 幼虫食樹:バラ科(リンゴ・ナシ・サクラ・ズミ等(幼虫には毒針毛あるので注意) 左:2012-04-21 ...

ナミガタアツバ

›
   幼虫はマメ科のハギ類を食べる。 外横線が前翅中央付近で曲がって、翅頂付近に達するのが特徴。年2化。   撮影:2014-03-29

ホソバキリガ

›
  春キリガの先頭をきって出現。ブナキリガと似る。  撮影:2015-03-20 ⇧撮影:2015-03-16

トギレフユエダシャク

›
  この辺では、この種はあまり見ないので珍しい。昔はトギレエダシャクと呼ばれていたとのこと。♀はフユシャクの仲間としては大きめの翅をもつ。いつかお目にかかりたい。   ↑撮影:2015-03-21 追加画像 撮影:2018-04-04
2015年3月19日木曜日

ヒメキホソバ

›
   コケガ亜科  幼虫は地衣類を食べるとのこと。    ⇧撮影 2011-06-04  撮影:2018-08-18
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.