K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2015年3月5日木曜日

スゲオオドクガ?

›
 頭部が黄色いのでスゲオオドクガかと思ったが、類似種のスゲドクガかもしれない。 スゲオオドクガの方は関西に多いとのことで、そこがひっかかる。    撮影:2014-07-22

ブチヒゲヤナギドクガ?

›
  幼虫食樹:ヤナギ科(ポプラ・ドロノキ・ミネヤナギ等)     触角の違いだけでは区別できないとのことで、類似種のヤナギドクガの可能性もある。 撮影:2014-07-10
2015年3月4日水曜日

ムモンハビロキバガ*成虫と幼虫

›
ハビロキバガ亜科  旧名:ムモンヒロバキバガ  広食性  黒点は二つ。↑撮影:2019-07-13 庭のアジサイにて。アリさんと。  ↑撮影 2021-07-06 幼虫  ⇧撮影:2014-05-17 撮影:2014-05-15

ゴマフシロハビロキバガ*成虫と幼虫

›
ハビロキバガ亜科 羽化したてのような新鮮な個体。庭にて。  ↑撮影:2018-07-07 旧名:ゴマフシロキバガ  広食性      ↑撮影:2014-06-23 追加画像 幼虫  ↑ 撮影 2012-06-24  庭で草むしりをしているとよく見かける。 ...
2015年3月2日月曜日

ホソバハガタヨトウ

›
ヨトウガ亜科 幼虫食樹 ニレ科:ケヤキ       撮影:2013-11-06

ブドウトリバ

›
最も良く見かけるトリバガ。   撮影:2008-10-25 幼虫食樹:ブドウ科:ブドウ・ノブドウ・エビヅル・ヤブカラシ等     撮影:2013-10-03 追加画像 人家の外壁で日光浴。   撮影:2015-04-02

カラスヨトウ

›
 幼虫は広食性。越夏休眠し、成虫越冬。   撮影:2013-11-03
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.