K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年7月17日木曜日

ウラモンアカエダシャク

›
 幼虫はクマヤナギ(ヤナギ科)やイソノキ(クロウメモドキ科)を食べるとのこと。 「ウラモン」て裏側に紋があるのかな?素朴な疑問。  撮影:2014-07-15 薄めの色  撮影:2012-08-12
2014年7月16日水曜日

ミカヅキキリガ

›
小さなキリガ。幼虫食樹はハルニレ。成虫は7−8月に出現。 ⇧撮影:2014−07-12 撮影:2017-07-10
2014年7月15日火曜日

テンモンチビエダシャク

›
幼虫食草はオシダ科のクマワラビやベニシダ。小さくて地味だけど、いい形。 偶然名前がわかったので、忘れないうちに記録。  ↑撮影:2014-07-10 撮影:2018-08-10

ヨツメアオシャク

›
 幼虫はゴミ背負いアオシャク。 ヨモギやキクの葉を食べるとのこと。      ⇧撮影:2014−07−09 昨年撮影した個体。こちらの方が新鮮そう。  撮影 2013−08−08
2014年7月13日日曜日

フタキボシアツバ*♂と♀

›
 青みを帯びた黒に黄色い斑。きれいな黒だなと思って撮ったら交尾中だった。やはり地味な方が♀かな?アツバと名乗りながらシタバガ亜科。   撮影:2014−07−02  

トゲシラホシカメムシの仲間とフサスグリ酒

›
   フサスグリの実には、あちこちにトゲシラホシカメムシのペアが。この小さなカメムシはうちの庭のあちこちで見かける種。今回調べてみて、「オオトゲシラホシカメムシ」というのもいるらしいことを知る。腹部を側面から見ると区別できるとのこと。今度調べてみよう。 これは実を摘ん...
2014年7月10日木曜日

ホシスジトガリナミシャク?

›
  類似種にホソバトガリナミシャクがいる。ホシスジ〜だとしたら、幼虫はヨモギを食べるらしい。小さな地味な蛾も頑張って調べていかねば・・と思う。この蛾は地味なようで繊細な美しさがある。  撮影:2014−07−10
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.