K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年5月7日水曜日

シロテンコバネナミシャク

›
3月〜4月出現のコバネナミシャクの仲間。詳細はわからず。   撮影:2014−05−06
2014年5月5日月曜日

ナカモンキナミシャク

›
↑白っぽい個体。色あせたのか?  撮影:2014−05−09 幼虫食樹:ミズナラ  3月〜5月出現   前種(モンキキナミシャク)に似る。外横線の曲がり具合が直線的?凸凹している。この種の方が北方性のようだ。個人的には狸顔に見える。
2014年5月4日日曜日

モンキキナミシャク*幼虫と成虫

›
追加画像:幼虫     撮影:2018-05-10 幼虫はブナ科各種を食べる。出現は3月〜5月。個体変異は激しい。↑
2014年5月3日土曜日

林檎の木の住人たち

›
 四月下旬、庭の林檎の花が咲く  撮影:2014−04−28  上段:モモチョッキリ・不明幼虫・クロボシツツハムシ 下段:ツマグロオオヨコバイ・アカモンドクガ幼虫・アカクビナガオトシブミ♂ ハエトリグモはかわいい♪
2014年5月2日金曜日

エゾヨツメの青

›
  2014−05−02  今年出会った2頭目の エゾヨツメ  イボタガ、オオシモフリスズメと共に春の三大蛾のひとつらしい。この辺では残念ながら他の2種は見たことない。  ヤママユガ科では小柄な方 ⇧ やっぱり白い鳥が飛んでいる これは今年最初に...
2014年4月30日水曜日

ナラメカイメンタマフシ

›
形成者:ナラメカイメンタマバチ  両性世代虫えい⇅ 早春にコナラやミズナラの枝端に形成される。     ↑撮影:2014-04-28 撮影:2014-05-04

›
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.