K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年3月29日土曜日

アトジロエダシャク*成虫と幼虫

›
     トガリエダシャクたちとほぼ同時期に出現。普通種だけど渋い。 ↑撮影:2014-03-14   渋い色調。下は別個体。すぐ擬死する。後翅には黒点がひとつ。「アトジロ」は後翅が白いことから名付けられたらしい。   ↑撮影:2013-03-20 幼虫は広食性...

カバキリガ*成虫と幼虫

›
  2014−03ー26  春キリガが出てきた。枯れ葉風の模様。 幼虫はブナ科やバラ科等いろいろな広葉樹を食べるようだ。 ⇩下の幼虫は去年、すぐ近くのサクラにいた。(2013−05−19) 追加画像  撮影:2016-04-02

ヒロバトガリエダシャク*成虫と幼虫

›
  毛むくじゃらで、シャチホコガの仲間だろうと思っていたらエダシャクの仲間だった。 類似種にホソバトガリエダシャクがいるらしい。本種の方が翅が白っぽいとのこと。   フユシャクスポットに春の蛾たちが出現し始めた。季節の変わり目を実感。 今後も引き続きこの場所に通って沢山の蛾に出...
2014年3月23日日曜日

クロテンフユシャク*♂と♀

›
お堂の賽銭箱に 仲良く並んでいた。   撮影  2013ー03ー23

シロフフユエダシャク*♂と♀

›
 もうすぐなくなりそうな小さな翅。♀は黒っぽいようだ。 2014ー03ー23 ♂は15日より出現。真ん中は羽化不全。それでも運が良ければ♀に出会えたかも・・・。 追加画像 2014−03−27
2014年3月19日水曜日

フタマタフユエダシャク*♂と♀

›
 灯火脇の落ち葉の上にいた。白っぽいので見つけられてよかった・・・。 ウスオビフユエダシャクと同じ仲間らしく、♂も♀も雰囲気がよく似ている。  ↑今年見た4頭の♂。みんなすこしずつ違う。初見は3月14日。 ふさふさの小さな翅がかわいい!  撮影:2014ー...
2014年3月17日月曜日

ホソバトガリエダシャク?

›
  昨日のヒロバ~に代わって今日はホソバ~が来ていた。明るい栗色がきれい。下の右端は別個体。翅の色合いには変異があるようだ。  ⇧撮影:2013-03-20 追加画像     最初ヒロバトガリエダシャクと思ったが、その後ホソバ〜のような気がしてきた。(タイトル変更)ヒロバ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.