K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年3月9日日曜日

クロテンフユシャク晩冬型出現

›
  3月に入って意外と寒い日が続いている。1月から朝の散策をさぼり気味だったが、啓蟄の頃よりぼちぼち始動。 昨年は2日頃から他のフユシャクたちが出てきていたが、今年はこの個体が初めて。12月に出る初冬型より小さくて貧弱なかんじ。(気のせいかな)クロテンフユシャクの初冬型と...
2014年3月6日木曜日

ナカスジシャチホコ

›
 幼虫食樹:バラ科(ナナカマド・マメザクラ等) 撮影:2013ー08ー27 

クロハナコヤガ*成虫と幼虫

›
   幼虫は地衣類を食す。クロハナは黒鼻とのこと。この写真ではわかりにくいが・・・。    撮影:2013-07-16 日陰にあるガードレールの裏側でよく見かける幼虫。クロハナコヤガの幼虫かな?
2014年3月3日月曜日

サビイロコヤガ

›
 幼虫食草:ヒユ科(イノコヅチ等)     きれいな茶色の翅。これが錆色?        ⇧ 撮影:2013-05-28 赤みを帯びた個体。  撮影:2015-11-03
2014年2月28日金曜日

ギンモンシャチホコ

›
  追加画像:春と夏の年2化。うちの近くの灯火近くで見つけたのは初めて。   撮影:2016-05-21  撮影:2011ー07ー18 夜のキャンプ場の炊事棟にて。 幼虫食樹:ニレ科(ハルニレ・オヒョウ・ケヤキ属等)

ホシナカグロモクメシャチホコ?

›
   標高1500m地点の建物の壁に居残っていた。とてもよく似たナカグロモクメシャチホコとの違いがいまいちわからない。周囲が白樺林だったのでホシナカグロ〜かと・・・。 幼虫食樹:カバノキ科(シラカバ・ヤシャブシ等) 撮影:2012ー08ー11
2014年2月27日木曜日

タテスジシャチホコ*成虫と幼虫

›
 成虫 撮影:2013ー06ー14 追加画像 ↓幹の縦すじの部分に止まった・・・。  撮影:2014−05−31    幼虫はヨコスジ?カラコギカエデを食べていた。       撮影:2009- 07-17 
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.