K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年2月4日火曜日

ハイミダレモンハマキ

›
 フユシャクも出ないこの季節に見つけたハマキガ。ハイミダレモンハマキかな? 10月頃出現して成虫越冬。個体変異が激しい種とのこと。   この種の特徴、鱗塊の隆起が所々見られる。 撮影:2014ー02ー04
2014年2月2日日曜日

クシヒゲシャチホコ

›
    幼虫食樹:カエデ科(ウリカエデ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ等)            カバノキ科(クマシデ等) 撮影:2013ー12ー06
2014年1月10日金曜日

冬尺初見日*その3

›
      イチモジフユナミシャク♀    2013-12-24  イチモジフユナミシャク♀       ウスモンフユシャク♂ 2013-12-17  クロテンフユシャク♂(初冬型) 2013-12-20  ナミスジフユナミシャク♀ 2013-12-22    ...
2014年1月9日木曜日

フユシャク亜科♀の産卵。そして・・・

›
  2013-12-12  シェービングブラシのようなお尻のふさふさ。フユシャク亜科の♀には違いないが、種の同定は交尾でもしていないとわからない。⇧    2013-12-14 たぶん上と同一と思われる個体が産卵していた。フェルトの切れっ端みたい。自分の毛で卵を覆って...
2013年12月15日日曜日

アケビコノハ*幼虫と成虫

›
↑若齢幼虫と思われる。アシ原にいた。 ↑漆黒の体色に目玉模様が映える。 撮影:2011-06-12 ↑撮影:2013-07-20      ↑撮影:2012-08-12(たぶん終齢)   先日の夜帰宅すると、部屋の天井の方にアケビコノハが止まっていた。多分猫に見つけられて連れ込...
2013年12月12日木曜日

冬尺初見日*その2

›
チャオビフユエダシャク ♀ 2013-11-27   イチモジフユナミシャク♂ 2013-11-29   シロオビフユシャク♂ 2013-12-01   クロオビフユナミシャク♀ 2013-12-01   ナミスジフユナミシャク♂ 2013-...
2013年11月28日木曜日

ミドリハガタヨトウ

›
2013-11-19  ニセアカシアの根元の方に止まっていた。↑ この個体はやや緑気がある。幼虫食樹はケヤキ。この仲間は越冬はしないらしい。   2013-10-30  お腹の方をみせてもらった。死んだふりしている。↑   2013-11-18  この個体...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.