K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年12月15日日曜日

アケビコノハ*幼虫と成虫

›
↑若齢幼虫と思われる。アシ原にいた。 ↑漆黒の体色に目玉模様が映える。 撮影:2011-06-12 ↑撮影:2013-07-20      ↑撮影:2012-08-12(たぶん終齢)   先日の夜帰宅すると、部屋の天井の方にアケビコノハが止まっていた。多分猫に見つけられて連れ込...
2013年12月12日木曜日

冬尺初見日*その2

›
チャオビフユエダシャク ♀ 2013-11-27   イチモジフユナミシャク♂ 2013-11-29   シロオビフユシャク♂ 2013-12-01   クロオビフユナミシャク♀ 2013-12-01   ナミスジフユナミシャク♂ 2013-...
2013年11月28日木曜日

ミドリハガタヨトウ

›
2013-11-19  ニセアカシアの根元の方に止まっていた。↑ この個体はやや緑気がある。幼虫食樹はケヤキ。この仲間は越冬はしないらしい。   2013-10-30  お腹の方をみせてもらった。死んだふりしている。↑   2013-11-18  この個体...
2013年11月27日水曜日

ゴマダラキリガ

›
 ヒョウ柄をまとったおしゃれなキリガ。 成虫越冬。 ホシオビキリガのゴマダラ型と似ているとのこと。 幼虫食樹はクヌギ等。    撮影:2013-11-22
2013年11月26日火曜日

冬尺記念日

›
    11月25日は冬尺記念日。1年前のこの日、偶然ここの雑木林に冬尺の仲間がいるのをみつけたのがきっかけで、ほぼ1年間(もちろん来れない日もあったが・・・)通いつめた。朝は何かと忙しいものだが、ここに来ることが優先順位の1位だったのが不思議。いよいよ2年目に突入! 20...
2013年11月22日金曜日

オナガバチの仲間たち 3種

›
 2013-11-16  冷え込んだ朝、大きなオナガバチの一種が木の幹に止まっていた。アメ色の翅に「鏡胞」と呼ばれる三角形の窓がある種類。この長い産卵管を幹に突き刺して、中にいるキバチやカミキリムシの幼虫に産卵するらしい。こんな季節にお目にかかれるとは・・・。寒さで動け...
2013年11月10日日曜日

10月のイモムシたち

›
2013-10-24    ヒノキの木の下を歩いていたら、小さなイモムシが糸を吐いてぶら下がっていた。糸をつまんでヒノキの葉の上においてみたところ。ヒノキといえばクロクモエダシャク。若齢幼虫で越冬するとのこと。だとしたらこのおチビはクロクモ君か!?でもたまたま別のイモムシが...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.