K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年6月28日金曜日

樹液酒場にて*ヒオドシチョウ 他

›
   ヒオドシチョウとアカタテハが翅を広げて日向ぼっこしていた。見回すと周りに何頭もいる。そして近くの山の中にヒオドシチョウが3-4頭とまっている木が見えた。藪をこいでそこまで行ってみると、樹液が出ているらしく、カナブンと蝶たちで賑わっていた。  この雑木林に来たとき、(あっ...
2013年6月25日火曜日

小枝に擬態*オオトビスジエダシャク? 他

›
 オオトビスジエダシャク 幼虫?  ちょっと見、蛾の幼虫に見えたので軽い気持ちで一枚撮った。そしてモニターで拡大して見て、なんだただの木の枝か・・と思う。私の視力もかなりやばい。なんでも虫に見えてくる。そしてその幼虫のような形の小枝をまじまじと見ていると、やっぱり虫に見...
2013年6月23日日曜日

マエキカギバ*成虫と幼虫

›
この辺では、いちばんよく見かけるカギバガ。 幼虫は、クリ・クヌギ・コナラ・アベマキ等を食べる。 ⇧撮影:2013-06-13 コナラにいた幼虫。  ⇧撮影:2013-06-23 撮影 2012-06-24
2013年6月21日金曜日

マスダクロホシタマムシとハバチの幼虫

›
ルリタマムシ亜科  ↑ 毎年六月半ば頃庭に現れる小さなタマムシ。ふきの葉の上にて。     翅を少しずつ開いて、飛ぶのか・・・と見守るが、また閉じた。↓     撮影: 2013-06-14
2013年6月16日日曜日

ヒメヤママユ終齢と落ちていた翅

›
 ヒメヤママユ(ヤママユガ科) 終齢幼虫 カエデの葉を夢中で食べていた。枝が揺れても知らん顔。 四月下旬に見つけた若齢幼虫 はあんなに小さかったのに。大変よく太りました。 帰り道、道路に散らばっていたオオミズアオとシンジュサンの翅。夜電信柱の灯火に集まった時、何...
2013年6月13日木曜日

アオセダカシャチホコ

›
   セダカシャチホコよりひとまわり小さいとのこと。なんといっても後頭部の毛束が特徴的。    黄色頭巾ちゃん?     撮影:2013-06-10
2013年6月12日水曜日

アサマキシタバ*成虫と幼虫

›
  幼虫はクヌギなどブナ科を食べるとのこと。キシタバの仲間では早い時期に出現。 撮影:2013-06-09 追加画像   雑木林の中の木の手すりを移動中の幼虫 。蛹期間は短いらしい。  撮影:2014-05-11   灯火近くに出現した成...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.