K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年5月29日水曜日

エゾスズメ*成虫と幼虫

›
ウチスズメ亜科  この肩パッドを入れたような形のスズメガは初見。写真ではよく見たことがあるが、前翅が奇妙な形をしているとばかり思っていた。突起部分は後翅がはみ出しているとは・・・。実物を見て納得。  朝、常夜灯の近くの草にぶら下がっているのを見つけた。手に取るとしがみつい...

フキトリバ

›
  20mmほどの小さな蛾。それなのになんて華やいだ美しい翅。トリバガ科は似た種が多いが、この種は特徴がある方かもしれない。 幼虫食草は、キク科のフキ、オタカラコウ、ツワブキなど。  撮影:2013-05-27
2013年5月28日火曜日

オオバトガリバ

›
    トガリバ亜科      幼虫食樹  クヌギ・ミズナラなど     撮影 2013-05-28 翅の中央の模様が、小さな白いうさぎさんの顔に見えます・・。

ホシスジシロエダシャクと白っぽい蛾

›
 この時期白っぽい蛾が葉っぱの上や下によく止まっている。よく見かけるのはフタホシシロエダシャクとクロテンシロヒメシャク。何事も思い込みは良くない・・・と思うこの頃。 小さな草の裏側にひっそりと止まっている蛾をそっとひっくり返してみたら、ホシスジシロエダシャク。白地に淡いごま...
2013年5月26日日曜日

黒衣のヒトリガ*キバラヒトリ 

›
  前日の夜、台所の灯火にやって来た黒い蛾。捕獲して翌日撮影。 黒いヒトリガを見るのは初めて。レザー風のマントにざんばら頭。    ↑撮影:2013-05-15 別の灯火に飛来した個体。居残り。 撮影:2014-05-25
2013年5月19日日曜日

シロスジトモエ

›
  初めて見るトモエガ。なかなかの美麗種。 幼虫食草:ユリ科(サルトリイバラ・シオデなど)    撮影:2013-05-16

オオミズアオ*産卵

›
 オオミズアオ ♀ 幼虫食樹:ブナ科、カバノキ科、ミズキ科、バラ科 (類似種のオナガミズアオはカバノキ科のみ) カンゾウ?の葉に産卵していた。ウリのような形をした卵。 撮影:2013-05-16
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.