K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年3月31日日曜日

シロヘリキリガ*成虫と幼虫

›
枯葉にのせたら、終始擬死状態。頭が凸凹に見える。↓ ⇧撮影:2013-03-28 追加画像   幼虫  育ちに違いがあるが・・・。  ⇧撮影:2014-05-29(上下共)    撮影:2015-05-24
2013年3月30日土曜日

早春の蛾*ヒゲマダラエダシャク 他

›
 ヒゲマダラエダシャク  焦げて煤けたような大型の蛾。インパクトがある。これが3頭も並んでいたのでちょっとぞっとした。触角(ヒゲ)に斑模様があるのが名前の由来らしい。 撮影:2013-03-29 追加画像 ずいぶん色褪せた個体   撮影:2015-0...
2013年3月29日金曜日

早春の蛾*チャオビコバネナミシャク 他

›
  チャオビコバネナミシャク  幼虫の食樹はシラカシ。  ↑撮影:2013-03-21       左:ハネナガカバナミシャク         2013-03-23      中:ナカモンキナミシャ             2013-03-29      右:ウスミド...
2013年3月24日日曜日

早春の蛾*スモモキリガ

›
幼虫は、バラ科やブナ科の樹木の葉を食べるらしい。
2013年3月23日土曜日

越冬中のキノカワガ

›
  キノカワガ亜科  今シーズン初めて見るキノカワガ。去年は沢山見かけたのにこの冬はさっぱり。 この木の皮風の擬態は、鳥に食べられないための工夫かな?ごっつくていい感じ。   撮影:2013-03-19   この冬このあたりで見つけた蛹。寄生率が高い気がする。右は...
2013年3月19日火曜日

オカモトトゲエダシャク*成虫と幼虫

›
  はじめフサヤガかと思ったが、なんか違う。名前はよく聞く初見の蛾だった。 そういえば去年の春、この近くで幼虫を撮影。↓    幼虫。頭でっかち?でかわいい・・。  撮影 2012-05-27
2013年3月18日月曜日

ホソウスバフユシャクと越冬蝶たち

›
 ホソウスバフユシャク(シャクガ科フユシャク亜科)  いつものフユシャクを見る場所ではなく、山道を歩いていて見つけた。フユシャク亜科では最後の方に出現する種らしい。「冬の終わりを告げる蛾」とのこと。確かに越冬蝶たちがあちこちで乱舞。 テングチョウとスジボソヤマキ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.