K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年2月24日金曜日

ヒメアカボシテントウ

›
  春だったか、初夏の頃だったか、大きな木の幹にヒメアカボシテントウが数匹止まっていたことがあり、なんとなく気になって撮影したが、その画像は紛失してしまった。(上の写真は別の木)そして晩夏の頃、やはり同じ木の葉裏に、今度はキイロテントウがいっぱい。  きっとこの木にはヒ...
2012年2月23日木曜日

シロジュウシホシテントウいろいろ

›
⇧シロジュウシホシテントウ 基本型  ⇧こちらは個体変異かな?        撮影:2011-06-04 撮影:2011-08-02 ⇧ これもジュウシホシテントウの暗色型?いままで水田だった場所が放置されて原っぱになった所で見つけた。  その他シロジュウシホシテントウの記...
2012年2月22日水曜日

ウスキホシテントウ*越冬

›
  ケヤキの皮をめくったらいた小さなテントウムシ。3~4mm。初見。ウスキというが、どう見ても黒地に白。越冬期に発見されることが多いとか・・・。夏場はどこにいるんだろう?         撮影・・・2012-02-19
2012年2月20日月曜日

凍える朝*越冬カメムシなど

›
  今日の朝も寒かったが、昨日の朝はー11℃でもっと寒かった。昼過ぎ、散歩がてらに近くの薬師堂に行ってみると、手水鉢の水がカチンカチンに凍っていた。入り口に前回はなかった新しい杭が打たれていて、「スカイツリー同高地点 六三四m・・・二月吉日」とあった。ふ~ん・・・。 ...
2012年2月17日金曜日

ハルニレハフクロフシ

›
↑ハルニレのひこばえ      形成者:オカボノクロアブラムシ      6~7月に有翅虫が側面の裂口から脱出し、イネ科植物の根に移住する。  撮影 2011-05-28
2012年2月16日木曜日

アカマツの樹皮に潜む蜘蛛たち

›
  コカニグモ(カニグモ科コカニグモ属)    ↑仲良くいっしょにいた。♂と♀だろうか? ↑ エビグモの仲間? 子グモなのか?ダニなのか?ちょっときれいな色。    撮影 2012-02-12
2012年2月10日金曜日

トホシテントウの食べる草

›
  2011-08-06   標高1500mあたりの森の中。すぐそばを清流が流れている。岩魚釣りをしている人を時々見かける。そんな、なかなか陽の光が差し込まないような場所に蔓延っているつる草。ずっとアマチャヅルだと思い込んでいたが、どうも違うみたい。名前調べ中。   追記...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.