K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年1月30日月曜日

アゲハの休眠蛹?

›
    ドウダンツツジの枝にきれいな緑色の蛹。カラスアゲハかミヤマカラスアゲハのような気がするがよくわからない。  ↑お尻の方を固定していた糸が切れたのか、ぶらぶらした状態。表と裏。  ↑すぐ近くにたぶん寄生されて空っぽになった蛹の残骸が・・・。 撮影 : 201...
2012年1月28日土曜日

ミスジチョウ*越冬幼虫

›
  イロハモミジに落下しない枯れ葉が一枚。これは怪しい・・・。 やっと手の届く場所だったので手繰り寄せてみると・・・。   秋の終わりに葉っぱが落葉しないように枝に糸でくくりつけて、その葉に半分くるまって春を待つ。このモミジの木は昨秋見つけた幼虫がいた木とは別の木。大...
2012年1月21日土曜日

アオイラガ*成虫と幼虫

›
アオイラガ(イラガ科) 大きさや触角の様子から♀と思われる。(♂の触角は櫛歯状)後日近くのザクロに 幼虫 が出現したので、その親だろうか?ずいぶん色あせて一仕事終えたって顔してる。 近似種にヒロヘリアオイラガ、 クロシタアオイラガ がいる。  2011-07-09 撮...
2012年1月17日火曜日

ヤママユ*空繭 他

›
 2 012-01-14     ヤママユ(ヤママユガ科) 別名 天蚕 コナラの枯れ葉に包まれたヤママユの繭。そっと覗いてみたら、 キイロテントウ が葉っぱの内側で越冬していた。一枚だけ写真を撮ってその場を後にする。たぶん空繭だろう・・・。   きれいな黄緑色の繭...
2012年1月16日月曜日

ナラメイガフシ

›
形成者:ナラメイガタマバチ  これは単性世代虫えい。「ナラの芽に形成されたイガ状の虫えい」けっこう大きい。両性世代虫えいはナラワカメコチャイロタマフシ。  つまり・・・「ナラの若い芽に形成された小さな茶色い球状の虫えい」という意味? 春になったらみつけたい。    撮影・・・...
2012年1月15日日曜日

松林のキノカワガ

›
     キノカワガ亜科    左と右が上の写真の2匹。真ん中の白っぽい個体は別の木にいた。形が少し丸いような気がするがこれもキノカワガだろうか?それに樹皮より明るい色なので目立っていた。  やっぱり特に選んで止まっているわけではないのかも・・・。これと似た体色の蛾がもう...
2012年1月14日土曜日

アカマツ林を歩く

›
 今日は休みの日だが、早朝に単発の仕事があった。その帰り道、そのまま帰るのもなんなのでアカマツ林の中にある神社に行ってみようと思いたつ。松林はなんとなく生きものがあんまりいない・・・というイメージ。まぁ冬だからいなくて当然。そんな気持ちで歩いていると、アカマツの幹にキノカ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.