K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2011年11月29日火曜日

コマバムツボシヒラタアブ

›
ヒラタアブ亜科 サクラの幹にとまって日向ぼっこ。 ⇧2011-11-20   今年の秋は暖かい日が多かったせいか、いろいろな花が季節を間違えて咲いている。狂い咲きというのかな?この日はふつう5月頃開花のウグイスカグラが咲いているのを見た。花粉もたっぷり。  その恩恵を受けてい...
2011年11月28日月曜日

イチモジフユナミシャク♂

›
  地味なのに控えめな美しさを感じた。フユシャクの仲間らしい。 ♀は緑がかった短い翅を持つ。飛べない。フェロモンの力だけで♂を呼ぶのかな? 幼虫の食餌木はニレ科(ハルニレやケヤキ)、バラ科(リンゴやソメイヨシノ)等。                           ...
2011年11月27日日曜日

11月の不明幼虫

›
左上:2011-11-04   コナラのような木にいた。 右上:2011-11-05   庭のノギクの葉裏にいた。 左下:2011-11-13   ヌルデのような葉に天幕を張っていた。オニグルミでも見たこと がある。 追記・・・トサカフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)...
2011年11月26日土曜日

この秋の?

›
上段左より 2011-09-27   ツルバラの葉についていた。白いケースを開けてみると・・・ 2011-09-27   ウメの枝にぶら下っていた小さな繭? 2011-10-16   ニセアカシアの枝先の方についていた 2011-10-25   コデマリの葉。裏側の...
2011年11月25日金曜日

ヒロズイラガ*幼虫と成虫

›
 小さな蛾。イラガの仲間とは気づかず・・。襟の毛がしゃれている。これは灯火居残りの個体だが、自宅の庭でも見られた。幼虫はカエデ科の葉っぱを食べる。    ⇧ 撮影:2017-07-14  新鮮な個体   ⇧撮影:2018-07-11  こちらは幼虫...
2011年11月23日水曜日

スエヒロタケを食べる虫

›
    生命力があり、朽木があれはたいてい生えているキノコ。それでもその繊細さに惹かれてついついカメラを向けてしまう。特に幼菌は、猫の手のようにふっくらしていて撫でたくなる。 しかしこのキノコ、たまにヒトの肺に入り込み感染症を引き起こすことがあるらしい。要注意。   撮影...
2011年11月19日土曜日

ヤブキリとマダラカマドウマ

›
左:ヤブキリの仲間がとげとげのタラノキにしがみついていた。 ヤブキリは様々な声で鳴くとのこと。似ているようでそれぞれ違う種かもしれないらしい。翅が葉っぱのように枯れかけていた。無事産卵終えた♀かな? 幼虫 はこちら・・・ 右:マダラカマドウマ(カマドウマ科) 大きな石...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.