K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2011年11月9日水曜日

クビワシャチホコ*幼虫

›
 今年、庭のカエデを食べていた蛾の幼虫をもう一種。上段は若齢か?下の終齢っぽい個体の撮影は8月31日。ムシャムシャ葉っぱを食べていたが、ヒトの気配を察知するとしゃちほこばった。背面が白いペンキをスプレーしたみたい。次々と出現してきて、10月になってもよく目にした。蛹化はやはり...
2011年11月7日月曜日

オオケンモン幼虫*終齢

›
    玄関前のイロハカエデの幹にオオケンモンの終齢幼虫がじっとしていた。これから下に下りて、地中に潜り蛹化するのかな? 9月上旬頃に若齢の幼虫が出てきた。(写真下の左端)ヒトの気配を察するとくるりと丸くなる。こんなに派手な格好をしていて弱気な毛虫。それとも背中の模様を見せ...
2011年11月6日日曜日

みどり色のクモ*アオオニグモ幼体

›
オニグモ属  撮影・・・2011-11-04 天幕を張って潜んでいるみどり色のクモがいた。姿が見たいので草の茎でつついて登場してもらう。びっくりして興奮すると、みどりだった腹部が白っぽくなってきたような気がする。ビジョオニグモかアオオニグモ?  でもアオオニグモの方は...
2011年11月5日土曜日

晩秋のイカリモンガ

›
 平日休み。お天気もいいので少し遠出。 しかし11月ともなると、さすがに野山は淋しい。 わずかに咲き残っていた花にイカリモンガが沢山(5-6頭)集まっていた。      ノギクの仲間もほとんど咲き終わっているのに、なぜかコウゾリナの仲間があちこちによく咲いていた。 ...
2011年11月4日金曜日

アリグモの隠れ家

›
    寒い朝、タラノキの葉っぱの上で 朝日を浴びて暖をとっていたアリ。・・・と思っていたが、、あとでよく見たら脚が8本。アリグモの仲間かも。  翌朝、確かめるべく同じ所に行ってみた。クモの姿はなく、糸で綴じられた葉っぱの中を少しこじあけてみると、きのうと同じと思われる個体が...
2011年11月1日火曜日

キセルガイの仲間

›
 キセルガイ科 みんなで枯れ葉を食べていた・・。栄養つけて、これから越冬?   撮影 2011-10-15 陸生貝類で、腹足網 有肺目に属する巻貝とのこと。
2011年10月30日日曜日

10月の蛾*成虫と幼虫

›
↑ 左上より           チャハマキ(ハマキガ科)♂   2011-10-01           フサヤガ(ヤガ科)        2011-10-01           シロオビノメイガ(ツトガ科)   2011-10-15           イチジクキンウワ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.