K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2011年10月10日月曜日

ヒメヤママユ*♀成虫と幼虫

›
 少し遠出して、秋色の林を散策。紅葉より黄葉している葉っぱがいっぱい。     そんな黄色から茶色に染まる林の中に溶け込んでいたヒメヤママの成虫。⇧赤味が強い色合いのものもネット上でよく見かける。  一見派手そうだけど、紅葉の木々の中にいれば目立たないのかもしれない。大きな...
2011年10月9日日曜日

ウスバキトンボ

›
 ハネビロトンボ亜科  追加画像  この個体は、山中で見かけた。 撮影 2013-08-17    早朝、庭のハナモモの枝に見慣れないトンボがとまっていた。色のあせた赤とんぼかな?と思ったが黄色の縁紋。腹部にも明瞭な模様。調べてみたらウスバキトンボだった。  南方で生まれた後、...
2011年10月7日金曜日

シャチホコガ*幼虫

›
 これは若齢幼虫か?山の方でヤマフジについていた。ヒメシャチホコというマメ科やハシバミにつく種もいるらしい。 ⇧⇩  撮影:2011-07-25 ⇧撮影・・・2011-09-27~2011-09-28  庭のエノキにいた幼虫が。終齢近いものは初めて見る。聞きしに勝るグロテスク...
2011年10月6日木曜日

ノブドウミフクレフシ?

›
ノブドウ(ブドウ科)    撮影・・・2011-10-05  実が見たくて、春先に伸びてきた芽をそのまま放置しておいたら一面にはびこった。 でも思ったほど色とりどりの実は実らなかった。(これから色づくのかな?)  これがノブドウミタマバエが形成する虫こぶ、ノブドウミフクレフ...
2011年10月3日月曜日

スズメバチ科3種

›
キボシアシナガバチ (スズメバチ科) 左:2011-09-10   鮮やかな黄色。    右:2011-09-24   2週間後、こういう状態になっていた。 キアシナガバチ (スズメバチ科) 左:2011-07-17   小さな蛹の殻みたいなものは何...

コアシナガバチ

›
目覚めた女王蜂が、単独で巣を作り始めたところかな・・? たしか、庭木で・・。  ⇧撮影 2008-04-25 ⇧撮影 2008-06-02   山でみつけたコアシナガバチの巣。↑ずいぶん頼りない場所に作られている。もちろん雨ざらし。こんな巣を見ると、うちのコアシナガバチ↓は野...
2011年9月30日金曜日

庭で見つけた蛾*9月

›
《左上より》 テンクロアツバ(ヤガ科) マエアカスカシノメイガ(ツトガ科) シロツバメエダシャク(シャクガ科) 《左下より》 クスサン(ヤママユガ科) ゴマフシロキバガ(ヒゲナガキバガ科)   ハガタキコケガ(ヒトリガ科)  
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.