K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2011年6月3日金曜日

ミミズク若虫*脱皮直後

›
  昨年の6月に脱皮殻をみつけた同じヤナギの葉裏にて。この日は脱皮したての本体もいた。これから色が濃くなっていくのかな?   最初重なっていたので、なにかの虫が交尾しているように見えた。撮っているうちにのそのそと動き出し、葉先の方へ移動。そのうち下の草むらに落ちて見失う。  ...
2011年6月2日木曜日

ホシミスジ*蛹化と成虫

›
左:2011-05-28 ホシミスジの幼虫 が末端部を糸?で固定して、垂直にぶら下がっていた。これが前蛹と呼ばれる状態だろうか? 右・下:2011-05-30 29日は台風の影響で終日雨模様。翌日行ってみるとすでに蛹の形になっていてびっくり。緑色の部分がかすかにまだ残...
2011年6月1日水曜日

水滴背負ったスゲハムシ

›
ネクイハムシ亜科  また スゲハムシ の季節が来た。この日はそれほど沢山の個体は見られなかった。ただ雨上がりのせいか、水滴を背中に背負ったハムシがいたので撮影。体を垂直に立ててもこぼれ落ちない。表面張力ってものだろうか?交尾している♂も迷惑そう・・・。  気になったのは、降水...
2011年5月30日月曜日

トラカミキリ族の仲間たち

›
たぶん、金毛がとれてしまったキンケトラカミキリ? ⇧撮影:2014-06-08  この日はトラカミキリによく出会った。ぱっと見同じ種類と思っていたが、こうして並べてみるとかなり違う。触角の長さ、色合い、トラ模様もしかり・・。 左:キンケトラカミキリ  主な寄主植物:ケヤキ、...
2011年5月28日土曜日

ナガタマムシの仲間

›
ナガタマムシ亜科 似た種が多い。多分小さかったと思う・・。  撮影:2011-05-28 

猫の捕ってきたベニスズメ

›
ホウジャク亜科  風呂場の掃除をしていたら、上の網戸あたりにやや大型の蛾がいることに気がついた。近づいてみるとベニスズメ。多分うちの猫に捕まえられて連れ込まれたに違いない。 (うちの黒猫は、夜どこからか大型の蛾を生け捕りにして家に持ち帰るクセがある・・・)  いつから風呂場に...
2011年5月25日水曜日

ヒトツメカギバとマダラカギバ*幼虫 他

›
クマノミズキの 芽吹き(左:2011-04-24)         冬芽(右:2011-03-20)  昨年アゲハモドキや アオバシャチホコ の幼虫をみつけたクマノミズキで、また蛾の幼虫を発見。この木は橋の上から葉っぱをめくって探すことができるので。 ⇩左: ヒ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.